食卓で使う調味料やカトラリーの置き場所は決まっていますか? 毎日使うものだからこそ、見栄えよくスッキリさせたいですよね。今回は家事代行マッチングサービス「タスカジ」で大人気の片づけコンサルタントseaさんに、ダイニング周りがスッキリ片づく収納の仕組みについてお話を伺いました。ほんの少しの工夫で、今の生活がグッとスムーズに変わります。
教えてくれたのは……seaさん

家事代行マッチングサービス「タスカジ」ハウスキーパー。20年以上家事代行サービスに携わり、今まで6000軒以上の家の片付けをサポート。現在では予約の取れない家政婦と呼ばれ人気を博している。著書に『家じゅうの「めんどくさい」をなくす。』(ダイヤモンド社)、『タスカジ sea さんのリセット 5 分の収納術』(主婦と生活社)がある。
「調味料やサプリ」の定位置を作ろう
頻繁に使う塩コショウ、ふりかけといった調味料や食後に服用するサプリメント類など、毎回出し入れするのが面倒で、食卓に出しっぱなしになっていませんか?
seaさん「そんな方におすすめしたいのが、食事の度によく出し入れするものを、無印良品の『ポリプロピレンメイクボックス』などの半透明の浅い収納ケースにひとまとめにしておく方法です。その収納ケースをダイニング近くに置くことで、収納ケースごとサッと出して、食後にサッと片付けられます」
ダイニングテーブル近くに収納がない場合は、カラーボックスがあると便利なのだそう。
カウンターがあるダイニングならカウンター下にカラーボックスを設置するとスッキリとした見栄えに。
またカウンター下に入らない・カウンターがない場合は、テーブルセッティングをよくする人の動線に合わせて、カラーボックスの配置を考え、家族が取り出しやすい場所に置くと、散乱しがちなものも片づけやすくなるそうです。

カラーボックスを使った収納の一例
seaさん「カラーボックスの上段に、食卓で使うものをまとめた収納ケースを入れ、中段、下段にはおやつ類やお茶類を入れた収納ケースがあっても便利ですよ」
「カトラリー」は普段使いのものに絞る
毎日使うお箸やスプーン、フォークといったカトラリーは、「普段使いのものに絞り込んで管理するとラクなんです」とseaさんは言います。
seaさん「カトラリーを使用頻度関係なく1か所にまとめておくと、全く使っていないカトラリーの上に、コンビニでもらってきたお箸やプラのスプーンなどをため込んでいってしまい、使いたいものを取り出しにくくなってしまいます。
家族の食事で毎回使うものを厳選し、取り出しやすくしておくのがポイントです」
「ご飯セット」を作ると家族が手伝いやすくなる
seaさんが多くのお宅で片付けの際に提案するのが、普段使いのカトラリーとご飯茶碗、汁椀を一つの収納ボックスに入れておくという方法です。