無料の会員登録をすると
お気に入りができます

一人暮らしで電気代を節約するには?すぐできる効果的な節電対策

「楽しみながら生活を豊かに」をコンセプトのウェブマガジン『REISM STYLE』より、生活の中のさりげないワンシーンやアイテムを通して自己表現できる、とっておきの楽しみ方をご紹介いたします。

近年、石炭や液化天然ガスといった発電に必要な燃料の値上がりによって、電気代の高騰が続いている。できるだけ電気代の負担を抑えるためにも、家電の使い方を見直そう。
今回は、一人暮らしの方に向けて、今すぐできる電気代の節約方法について紹介する。

一人暮らしの電気代の平均は?

総務省統計局が発表した2021年の「家計調査(単身世帯・勤労者世帯・勤労者世帯以外の世帯・無職世帯)」によると、単身世帯の電気代の平均は、1ヵ月あたり5,472円となっている。ただし、

電気代は夏や冬に高くなり、春や秋には低くなるのが一般的だ

。月によって変動があるため、年間6万5,000円前後であれば平均的だといえるだろう。それよりも高い場合は、電気の使い方に問題があるかもしれない。

電気代が上がってしまう主な原因

電気代が平均や想定よりも高い場合は、電気の契約方法や使い方に問題がないか確認してみよう。電気代が上がってしまいがちな原因を3つ紹介する。

電力会社やプランが合っていない
電気代は、契約する電気会社やプランによっても変わる。

例えば、東京電力には従来どおりの電力プランである「従量電灯B」のほかに、夜に電気を使うことが多い人に適した「夜トクプラン」といったプランがある。また、同じ従量電灯Bでも、契約アンペア数によって基本料金は異なる。実際には20Aで事足りるのに30Aで契約していると、その分電気代が高くついてしまうのだ。

消費電力が高い家電を多く利用している
家電の中には、消費電力が高いものも低いものもある。消費電力の高い家電を多用していると、電気料金が高くなってしまうだろう。

例えば、同じ加湿器でも水を沸かす必要があるスチーム式加湿器は消費電力が多く、水を沸かす必要がない超音波式や気化式の加湿器は消費電力が少ない。利用する電化製品の消費電力は、本体や説明書などに記載されているので確認してみよう。

家電の使い方に無駄が多い
外出中に電気を消し忘れたり、炊飯器を保温状態で長時間放置していたりすると、その分電気代が高くなってしまう。平均以上に電気代がかかっている場合、無駄な使い方をしていないか、家電の使い方を見直したい。

今すぐできる効果的な節電対策

家電の使い方を見直すだけでも、一定の節電効果が得られる。手軽にできる節電対策について、製品別に紹介しよう。

エアコン
暑さ寒さをやわらげてくれるエアコンは、無闇に使用を控えると体調不良を引き起こす可能性があるため、節電のために体調を崩してまで使用を我慢するのは避けたい。ただし、使い方に工夫は必要だ。

エアコンと扇風機を併用して空気を循環させれば、それだけ効率良く部屋の温度を快適にできる

。また、エアコンは動き出しに多くの電力を使うため、短時間の外出であればスイッチを切らないほうが節電になる可能性が高い。

<エアコンの上手な使い方>
・エアコンのスイッチは、こまめにオンオフしない
・エアコンと扇風機を併用する
・温度設定を見直す

冷蔵庫
冷蔵庫を開閉する時間や回数が多いと、内部の温度が上昇しやすくなり、多くの電気を消費する。また、物を詰め込みすぎると空気の流れが悪くなって冷えにくくってしまう。

冷蔵庫の中を整理して、どこに何があるか日頃から把握しておこう

。外気が冷たい冬は設定温度を高めにするといった工夫も効果的だ。

<冷蔵庫の上手な使い方>
・扉の開閉を減らす
・物を詰め込みすぎない
・設定温度を見直す

照明
照明器具は、LEDにすることで消費電力を抑えられる。初期投資が必要だが、長く使えるため、電球が切れたタイミングで切り替えを検討してみよう。

<照明の上手な使い方>
・LED照明にする
・使わない部屋の照明をつけっぱなしにしない
・昼間は外の光を取り入れて電気を消す

調理家電
炊飯器やポットの保温機能は、意外と電力消費が大きい。魔法瓶タイプのポットを導入したり、炊飯器のタイマー機能を活用したりして、なるべく保温機能を使わない生活を心掛けよう。

また、ご飯は食事のたびに炊飯するよりも、まとめて炊いて、ご飯を冷凍保存したほうが電気代を抑えやすい。

<調理家電の上手な使い方>
・炊飯器やポットの保温機能の利用を控える
・ご飯はまとめて炊いて冷凍する

トイレ
暖房便座やウォシュレットのついたトイレを使っている場合は、こまめに蓋を閉めて熱を逃がさないようにしたり、設定温度を下げたりすることが節電につながる。暖房便座の必要性が低い夏場は、スイッチを切ることも検討しよう。

<トイレの上手な使い方>
・暖房便座はこまめに蓋を閉める
・暖房便座やウォシュレットの設定温度を下げる

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ