無料の会員登録をすると
お気に入りができます

梅の花の見ごろはいつ?都内の梅まつり・梅の名所8選[2023年]

旅行・おでかけ

東京では1月下旬から徐々に梅の花が見ごろを迎えます。夜のライトアップや都心からアクセス良好なスポットなど、東京ならではの「梅見」が楽しめるスポットをご紹介します。

【湯島】美しい「夜神梅」にうっとり♡/湯島天満宮

picture

「湯島天満宮」は、約20種類、約300本の梅が満開になる、「新東京100景」にも選ばれた梅の名所。2月中旬〜3月中旬にかけて加賀梅(白梅)を中心に、豊後、想いのまま、紅千鳥などが見ごろを迎えます。

picture

今年は2月8日(水)〜3月8日(水)に「湯島天満宮 梅まつり」を開催予定。入園は無料で、土日祝日には奉納演芸、物産展などが催される予定です。梅を観賞しながら、にぎやかなひとときが過ごせそうです。

picture

また「湯島天満宮 梅まつり」と同じ期間に、梅をライトアップする「夜神梅(ヤカンバイ)」も行われます。夕方〜20時の閉門まで見ることができるので、仕事帰りなどにも立ち寄ってみては。

湯島天満宮 梅まつり
開催日時:2023年2月8日(水)〜3月8日(水)
※マスク着用の上、お越しください。
※奉納演芸も開催予定となっていますが、コロナウィルスの感染状況により予告なく内容の変更・中止をする可能性があります

湯島天満宮(湯島天神)

所在地
東京都文京区湯島 3-30-1
最寄駅
湯島
電話番号
03-3836-0753

【後楽園】「光圀」が咲く水戸黄門由来の名所/小石川後楽園

picture

早咲き、中咲き、遅咲きの品種があるため、1月下旬〜2月下旬にかけて美しい梅を楽しむことができる「小石川後楽園」。この庭園を完成させた、水戸徳川家2代藩主の徳川光圀に由来する「光圀」という白梅が見られるのも、ここならでは。
その他にも、冬至、寒紅梅、豊後など40種類、144本の梅が開花。長い期間、梅を観賞することができますが、オススメは満開よりも咲き始めなのだそう。

picture

今年は2月4日(土)〜3月10日(金)に「文化財指定100周年記念行事」を開催予定。園内では「能の公演」「里神楽の公演」など、日本の伝統芸能がお披露目されます。
事前予約が必要な公演や有料の公演があるので、詳細は「文化財指定100周年記念行事」特設サイトで確認を。

「文化財指定100周年記念行事」
開催日時:2023年2月4日(土)〜3月10日(金)

小石川後楽園

所在地
東京都文京区後楽 1-6-6
最寄駅
後楽園
電話番号
03-3811-3015

【駒込】ツバキとともに梅見を楽しめる♪/六義園

picture
オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ