無料の会員登録をすると
お気に入りができます

美容・健康には“お肉”を食べよう!目的別・お肉の種類の選び方

美容

お肉=太るというイメージが強いですが、ダイエットや美肌づくりなど、美容や健康に大いに役立つ食材です。そこで、目的に応じたお肉の種類の選び方を、管理栄養士の筆者がご紹介しています!

「お肉=太る」は間違い?お肉の魅力

picture
bybirth.jp

お肉は太ると思われがちですが、実は必ずしもそうであるとは限りません。

例えば、唐揚げや脂身が多いバラ肉等は脂質量が多いため、過剰に摂取するとカロリーオーバーして太る原因になることがあります。しかし、それ以外の赤身肉などは、タンパク質や鉄が豊富であるため、むしろダイエットに役立ちます。

それ以外にも、肉類には

・脂肪燃焼効果
・疲労回復効果
・新陳代謝UP

など、美容や健康に役立つさまざまな効果があるため、目的に応じてお肉を食事に取り入れましょう。

目的別・お肉の種類の選び方

【ダイエットに】

picture
bybirth.jp

豚肉

豚肉には「ビタミンB1」が豊富に含まれています。

ビタミンB1には、糖質がエネルギーに変換されるのをサポートする働きがあります。摂取した糖質を効率よくエネルギーに変換することができるため、ダイエットに役立ちます。

豚肉は脂質が多いイメージがありますが、ヒレ肉やもも肉であれば脂質量が比較的少ないため、ダイエット中にもおすすめです。特にヒレ肉は、ビタミンB1が多く含まれている部位であるため、ヘルシーに食べることができますよ。

羊肉

羊肉には、「L-カルニチン」というアミノ酸が含まれているのが特徴的です。ミトコンドリアに脂肪を運ぶ働きがあるため、脂肪を効率よくエネルギーに変換して燃やすことができます。

ラム肉にも多く含まれていますが、マトン肉にも多いといわれています。

また、羊肉にはビタミンB1・ビタミンB2・鉄も多く含まれています。

ビタミンB1は糖質の代謝を、ビタミンB2は脂質の代謝をサポートする働きがあるため、ダイエットに役立ちます。鉄は貧血予防に役立つため、血行を改善して代謝を上げて、痩せやすい体づくりにも役立ちます。

羊肉というと臭みが強い印象が強いですが、きちんと温度・品質の管理がされたものはそこまで臭いわけではありません。気になる場合は、

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ