無料の会員登録をすると
お気に入りができます

年が明けたらスタートする人も?[入園準備]のポイント7つ!

子育て
picture

入園準備品のリストを園や小学校からもらい、そろそろ準備を始めなくては……と思い始めるママたちも多いのではないでしょうか?子どものものだけでなく、自分の服装も気になるところ。何から手をつけるべきか、優先順位や抑えるポイントをご紹介します!

❶ サブバッグ類をオーダーするなら早急に!まずはサイズの確認から

picture

オーダーなら、お気に入りの生地で、裏地やイニシャルまで凝ったオリジナルバッグが作れます。撮影/五十嵐 洋

picture

サブバッグが自由の場合、ハンドメイド(風)が定番となっている幼稚園&保育園が多いよう。裁縫が苦手だったり時間がないママは潔くオーダーが得策です。ハンドメイドの物を売っている店もあれば、サイズやデザインや生地も指定してオーダーできるところなど、ハンドメイドサイトやインスタでたくさん見つかるようです。ただ、2月でオーダーを締め切るところも多数あるので、まずはサイズのチェックとともに色・柄のイメージをまとめるところから。ここは早急に取りかかりましょう。

「手作り」指定を解決!入園グッズは“ネットで”オーダー  を読む

❷ 意外と悩まされる水筒&弁当箱はリサーチ必須

picture

飲み口、容量、保冷機能の有無、カラーや柄。ひとつひとつ確認しながら探すのはなかなかカロリーを要します。撮影/清藤直樹

picture

年少さんは、食べやすく食べきれる量がポイント。慣れてきたらサイズアップすることも考えて、まずは手頃な小さいものを。撮影/sono〈bean〉

実は奥が深い?!水筒。斜めがけにできるのはマストですが、直飲みタイプ・ストロータイプ・コップタイプと飲み口の仕様もいくつかあり、容量もさまざま。園によってはそれらに指定があるところも。年少だとまだコップは難しいということでストローか直飲み、500mlくらいのものを選ぶ人が多いようです。お弁当箱が必要な園はこちらも同様に。サイズや素材など吟味が必要そうです。

【おすすめ水筒7選】運動会や遠足で活躍!親子で一緒に使える人気デザインは?を読む

❸ お名前関連も早めが安心。気に入ったワッペンは買っておくべし

picture

無地のものもワッペンひとつでサマになります。撮影/五十嵐 洋

picture

ループ付きタオルは、柄物やキャラものを選ぶより、吸水性のいい無地タオルにワンポイントくらいがおすすめ。撮影/五十嵐 洋

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ