ラーメンよりも胃袋に優しい。 『淡麗系つけ麺』はいかが?
皆さんこんにちは、バイララーメン部(非公式)部長、清水まやです。
あけましておめでとうございます。
実は昨年食べた総杯数は137杯と先日のブログで報告したのですが、大みそかに新宿の『焼きあご塩らー麺たかはし』にて年越しそばならぬ年越しラーメンを食べたため138杯でフィニッシュとなりました。
今年も様々なラーメンを食べ、みなさまに良さをお伝えできればと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。(ラーメン部非公式の本誌ページコーナー化も粛々と狙っております)
さて、今回は『淡麗系つけ麺特集』です。
30歳になると、「ラーメンを食べたいのに胃の消化が追い付かない」なんて日があります。そんな時おすすめしたいのが『淡麗系つけ麺』。
今回のブログで多く登場する『昆布水つけ麺』はまさしく代表で、非常に食べやすく、お店も綺麗なところが多いので女性におすすめしています。
また、女性をターゲットにしたお店なども登場。知られていない事実があまりにも『もったいない!』のでまとめてみました。それではどうぞ。
●つけ麺の麺量に関しての前知識
つけ麺はラーメンよりも麺量が多い傾向にあります。よく軒先に『200g』などと書いてあることが多いのですが、分からない方も多いと思うので一度解説します。
麺のグラム数は『茹でる前』を指します。大抵のお店のつけ麺は『200g』を基準にしていることが多いです。ラーメンはだいたい『140~170g』くらいが多いと思うので、1.5倍弱ほどある計算になります。
ラーメンでお腹いっぱいになる少食な方は、麺量必ず少なめで頼んでください。
少食の方の目安は大体『140~170g』。ラーメンと同じくらいです。
そこそこ食べられる自信のある方は『200g~230g』で大丈夫かと思います。
これ以上多くなってくると、大食の方、もしくはお腹が減っている方向けになってくると思います。
都内には何も言わないと『400g(新宿 満来)』が出てくるお店などもあるので、注意が必要です。(学生の頃は普通に食べていたのですが、最近再訪して死ぬ気で完食しました)
筆者は比較的よく食べる方ですが、美味しく食べられる限界が『230g』。そこからはもはや大食いトライアスロンになってきます。
お店によってふり幅が広いぶん、前もって麺量を聞いておくのも大切です。今回の記事では麺量の分かるお店は書いているので参考になさってください。
麺屋 鈴春 /本郷三丁目(200g)
本郷三丁目駅にある『麺屋 鈴春』さん。真っ先におすすめしたいのが麺線美しい昆布水つけ麺の数々。
お店自体も広くて綺麗で入りやすいので女性におすすめしています。
『つけ麺 200g』(1,050円)は麺の旨味溢れる昆布水つけ麺。昆布水つけ麺とは麺を昆布の出汁を含んだとろみのある水に浸かったつけ麺のことを指し、ここ数年で一大ジャンルにまで成長しました。
個人的には、昆布という栄養価の高い食材を使用していること、またすっきりと食べやすいことから女性におすすめしたいジャンルです。
今回は麺自体の旨味もしっかり味わいたいので『藻塩+すだち』(50円)も追加しています。
こちらのつけ麺は、スープが『塩』『醤油』の二種類から選ぶことが出来ます。
さらに嬉しいところが香味油を選ぶことが出来るところ。醤油スープならば『名古屋コーチン』『煮干し』『山椒』、塩スープならば『牡蠣』『あさり』『エビ』のそれぞれ三種類から選ぶことができ、好みの味にカスタマイズすることが可能です。
自由度が高く、自分の好きな味が1つのお店に必ずあることが良いなと思います。
この日は『塩スープ×アサリ油』にて注文。あっさり塩味がうれしいスープです。
鶏をベースにしたスープに広がるあさりの旨味。とても丁寧に作りこまれていて奥行を感じます。油をかけていますが、重くないので後味もすっきりと食べられることが特徴です。
麺は松戸の中華蕎麦とみ田で有名な『心の味製麺』を使用。昆布水つけ麺には珍しい堅めの中太麺を使用。パツンとした歯ごたえの麺は小麦の旨味をしっかりと感じるため、別途注文した藻塩で食べることもおすすめです。
途中まで食べたら麺全体に酢橘をかけてあげると、より一層すっきりとした味わいで食べやすくなります。
一緒についてくるチャーシューやメンマも非常にレベルが高いのでぜひご賞味ください。
麺屋鈴春
住所:
東京都文京区本郷2-26-1 福重ビル 1F
東京メトロ丸ノ内線・本郷三丁目駅より徒歩4分
定休日:月曜
営業時間:
[月・火・水]
11:00~15:00
18:00~(L.O.20:00)
(材料切れ次第終了)
[木]
11:00〜15:00
[金]
11:00〜16:00(材料切れ次第終了)
金曜日はブタジマ(二郎系ラーメン)としての営業となりブタジマ専用メニューのみになる
[土・祝]
11:00~16:00(材料切れ次第終了)
※公式twitterを見てカレンダーを確認することをおすすめします。