体を冷やす印象が強いフルーツですが、中には体を温める効果をもつものがあります。体が冷えると、美容や健康に悪影響を及ぼすため、本記事では管理栄養士の筆者が「体を温めるフルーツ」「体を温めるフルーツの食べ方のコツ」についてご紹介しています!
「フルーツは体を冷やす」って本当?その理由とは?
「フルーツを食べると体が冷える」というイメージがありますよね。これには、以下のような理由が考えられます。
カリウムを多く含む
カリウムは利尿作用があるため、体内の水分を体の外に排出することから、熱も放出される。
水分が多い
フルーツは水分を多く含んでいるため、それによって体が冷える。
冷たい状態で食べる
フルーツは一般的には常温または冷やして食べることが多いため、体を冷やしやすい。
体が冷えると、血行が悪くなって代謝が低下し、痩せにくくなったり、肌のターンオーバーが乱れるなど、美容や健康に悪影響をもたらします。とはいえ、フルーツにはビタミンやミネラル類が豊富に含まれるため、美味しく食べたいですよね。
フルーツの中にも、体を温める効果をもつものがあります。また、体を冷やさないフルーツの食べ方のコツについても、ご紹介していきます!
体を温める効果がある美容フルーツ5つ
レモン
レモンに含まれる「クエン酸」には、体内のクエン酸回路を活性化して、効率よくエネルギーを作り出す効果があるのだそう。その結果、代謝が良くなるため、体を温める効果が期待できます。
また、代謝が良くなることでダイエット効果も得られるため、ぜひ毎日の食事にレモンを取り入れてみてくださいね。
みかん
寒い時期に旬を迎えるみかんですが、体を温める効果があるため、冬にみかんを食べることは理にかなっているといえます。
みかんの袋や、白いスジの部分に含まれている「ヘスペリジン」という成分は、末梢血管を強くして血流を改善する効果があるのだそう。血流が良くなることで、体温上昇が促され、体が温まるとされています。