実は意外とお金がかかるのが、ママ友とのおつきあい。今回は、家計が苦しい時にはちょっぴり見直したい「ママ友との上手なつきあい方」について、ご紹介します。
意外とお金がかかる…と負担になっていませんか?
子どもが産まれるといつの間にか始まることの多い「ママ友」とのおつきあい。
上手につきあえると、子どもの悩みも共有でき、息抜きやストレス発散にもなり楽しいものですよね。
でも、だからといって際限なくつきあいが増えすぎてしまうと負担になってしまいます。
お金の面でも精神的な面でも、上手にママ友とおつきあいをするにはどうしたらよいのか、考えてみましょう。
(1)おつきあいする人を増やしすぎない
「あちらでもこちらでも誘われてしまって……」とお誘いを受けることが多すぎる人は、普段からおつきあいをしているママ友が少し多すぎるのかもしれません。
ママ友が多いことは決して悪いことではありませんが、金銭的に負担に思うほどであれば、徐々に「本当に大切なお友達とだけにおつきあいを限定する」というのも一つの方法です。
それほど親しくないと感じるお友達とのおつきあいは「時々」にとどめておくだけでも、金銭的な負担は減るのではないでしょうか。
また、日頃からあまりあちこちの集まりに出席しすぎないように気をつけ、これ以上交友関係が広がりすぎないようにするのもよいのではないでしょうか。
(2)時々はお誘いを断る
「それほど多くの人とおつきあいしているわけではないのに、お誘いが多すぎる」と感じる人は、特定の人との距離が近すぎるのかもしれません。
仲良しのお友達といつも一緒に過ごしたいという人もいるかもしれませんが、金銭的に負担に感じているなら、ある程度の距離感を大切にして、時々なら勇気を出して「お断りをする」というのも一つの方法です。
毎週この日はお茶をする日、など定期的な予定が決まっているなら「病院の予約がその日にしか取れなくて」「家族の体調が悪くてうつしてしまっては大変だから」など、時々は理由を伝えて断ってもよいでしょう。
全てをお断りするのではなく、時々であれば、相手も嫌な気持ちになる人は少ないはずですよ。