子どもにくり返し注意をしても、なかなか理解してもらえずに毎日ヘトヘト……。どうしたら、わかってもらえるのだろうと頭を抱えていませんか? 今回は、多くの自治体や民間団体が取り入れる子育て練習講座「ちはっさく」を実施してきた伊藤徳馬さんに、子どもに届きやすい伝え方についてお話を伺いました。
教えてくれたのは……伊藤徳馬さん
茅ヶ崎市役所にて子育て相談・児童虐待担当になり、子どもへの対応方法を練習する講座を事業化。「市町村の児童虐待対応」や「簡易なペアレンティングの講座展開」など多くの講座・研修講師をするようになる。
現在は、福祉の総合相談や計画を担当する部署に所属。プライベートの活動で、子育てを練習する講座「ちはっさく」を一般向けに実施。十数か所の自治体・民間団体が「ちはっさく」を事業化しており、今後も増加する予定。 著書に『子どもも自分もラクになる どならない練習』があり、この5月に最新刊『子どもも自分もラクになる どならない「叱り方」』を刊行した。
『子どもも自分もラクになる どならない「叱り方」』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
著者:伊藤徳馬
価格:1,650円(税込)
「〇〇しないで」は子どもに伝わりづらい
家の中で走り回っている子どもを叱るときに「走らないでね」と伝えても、まったく聞く耳をもってくれず。子どもが同じことをくり返していくうちに怒りがフツフツと込み上げてきたところで「もう! 何度言ったらわかるの! 走らないでって言ってるでしょう!」と、つい大きな声で怒鳴ってしまうことはありませんか?
伊藤徳馬さんによると、「〇〇しないで」といった否定形の言葉よりも、「〇〇してね」と代わりの行動を伝えるほうが子どもに伝わりやすいのだそうです。
伊藤さん「『〇〇しないで』の言い方だと、それがダメであるという情報しかないので、結局何をするとよいのかまではたどり着きにくいんです。大人ですら、何をすべきかを考えられる人や状況でない場合、うまく対応できないことも多いですよね。
必要なのは、何をすればよいのかをお互いに共有することです。とくに子どもの場合は、親がはっきりと具体的に、シンプルに伝えないと理解するのが難しいと思います。」
はじめの例の場合なら「走ると、人やテーブルにぶつかって危ないから、歩こうね」の言い方に変えてみると、否定形の伝え方よりも子どもに伝わりやすくなりそうですね!
子どもに伝わりやすいのは、「赤カード」よりも「青カード」
否定形以外に、親が使いがちだけれど、子どもに伝わらない言葉はあるのでしょうか?
伊藤さんは、子どもに伝わりにくい言葉・行動を「赤カード」と表現されています。具体的には、どんな言葉が伝わりにくいのでしょうか。
赤カードとは
1.あいまい
「ちゃんとしてよ」「いい加減にしてよ」「もう何年生になったの」
2.否定形(禁止)
「〇〇しないで」「ダメ」
3.おどす
「じゃあ、もう〇〇捨てるよ」「〇〇やってあげないよ」
4.質問風の攻撃
「なんで〇〇しないの?」「なんでできないの?」
5.長い説明
「今こういう風にやったから、こういうことが起こるよね。去年だって、こういうことがあって、パパが~~でさ(続く)」
6.いやみ
「わざとやってるの?」「ママを怒らせたいんでしょう?」
7.罰
「おやつなしにするよ」「お小遣いなしにするよ」など、おどしを実現する
8.怒鳴る
上記の内容を大声で怒る
8つの赤カードを見て「いつも使っているし、コンプリートしている……」と、ドキッとした方も少なくないかもしれません。
伊藤さん「赤カードは、どうしても使いがちな言葉ですよね。『この言葉を使ったから、やっぱり自分はダメなんだ』と思って反省する方も多いのですが、落ち込む必要はまったくありません。子育ては日常生活のことでずっと続いていくものなので、よりよい方向に進むためのコミュニケーションの取り方を意識して練習してみることがポイントです。」
そこで取り入れるとよいのが、「青カード」の言葉・行動とのこと。
「赤カード」から「青カード」の頻度が増えると子どもに伝わりやすくなり、子育てが今よりもちょっとラクになるそうです!