パンケーキ?ホットケーキ?

「パンケーキ」と「ホットケーキ」。どちらも小麦粉を生地にして焼く料理ですが、日本ではホットケーキが昔からあり、パンケーキは比較的、最近名前を聞くようになったイメージがあると思います。
パンケーキはどちらかといえば、フルーツたっぷりでおしゃれな印象。対してホットケーキは、はちみつとバターでシンプルに甘さを楽しむもの……という感じでしょうか。
よく似ているようで、じつは違うふたつの料理。ではいったい、どのような違いがそこにはあるのでしょうか?今回は、その謎をさぐっていきたいと思います。
パンケーキとホットケーキについて
パンケーキとは

パンケーキは、英語で“Pan cake”と書きます。「パン」はフライパンなど、底の平らな取っ手のついた鍋のことを指し、パンケーキはフライパンなど鍋全般で焼いたケーキのことをいいます。
その歴史は古く、粉や水、燃料、鍋代わりの石器があれば手軽に作れるとあって、古代エジプト時代にはすでに作られていたそうなのです。人々の健康と幸せを祈り、神へ捧げるものとして、当時は作られていたのだとか。
材料は、小麦粉、卵、牛乳、ベーキングパウダーがベースで、砂糖を加えてスイーツとして食べることも、塩を加えて甘さを抑え、食事として食べることもあります。
ホットケーキとは
明治17年(1884年)、ウィルレム・チャンブル氏が編集した本を、日本の文部省が翻訳し出版された『百科全書』という本に、“薄餅”(パンケーキの訳語)として紹介されたのが、ホットケーキ(Hot cake)のはじまりです。
この薄餅は、大正12年(1923年)に東京・日本橋のデパートの食堂でハットケーキという名前で登場しました。
それが転じて、昭和6年(1931年)に「ホットケーキ」と呼ばれるようになります。由来はパンケーキだったのですが、日本で初登場したのは甘いハットケーキだったので、ホットケーキ=スイーツとして定着していきました。
パンケーキとホットケーキの違い

上でお話ししたように、ホットケーキ=熱いケーキというのは、日本独自の呼び方で、ほかの国では残念ながら通じません。(アメリカでは一部通じるところもあるようです。)
なので、世界的には「パンケーキ」が共通する言葉です。
それでは、パンケーキとホットケーキは何が違うのか……。最近では、「食事用の甘くないものがパンケーキ、スイーツとして食べる甘いものがホットケーキ」と言われることもありますが、厳密にいえば違うんです。
ひと言でいうと、ホットケーキはパンケーキの一種。先ほども書いたとおり、パンケーキは「パン(底の平らな鍋)で焼いたケーキの総称」なので、大きな意味でいえば、クレープ生地などもパンケーキのひとつなんですよ。