無料の会員登録をすると
お気に入りができます

『離乳食作り』がラクになる!簡単なポイント4つ[ぐっち夫婦]

子育て
picture

離乳食をはじめて3カ月のぐっち夫婦。「がんばって完食することよりも、食事の時間が楽しい!と思えたら大成功!」いつだって「食」を楽しむぐっち夫婦。今回はラクに作れる離乳食レシピをお届けします。

ぐっち夫婦 火も包丁も使わない!子どもの”はじめての料理”

「作る」を楽しもう

1.いいものを揃える

picture

ベビーの食べやすさと、親の気分のため!

調理はまずは親が楽しく快適にできるよう、気分のアガる鍋や便利なブレンダーに先行投資。ベビーの食べやすさがぐんと上がる「iiwan」のスプーンなど、先輩ママから聞いた便利グッズは積極的に取り入れ中。テクノロジーに頼ると大変さが軽減されたり、気持ちも新鮮に。

picture

上:気分がアガる琺瑯パンを

富士ホーローの蓋付きミルクパンを新調。薄味の離乳食には、前日のカレーの匂いも気にならない琺瑯が重宝。

中央:底の突起ですりつぶせる

すりつぶしながら食べさせられるスケーターの離乳食小鉢は、食の進み具合を見て調整しながらあげられるから便利。

左下:底のゴムで滑らないボウル

スナックの持ち運びもしやすいオクソーの蓋つきミニボウルは滑りにくい底面で安定感も抜群。

2.電子レンジで大丈夫

picture
picture

面倒なイメージの「だし」もレンジにおまかせ

薄味だからこそ「だし」が食欲の決め手になることも。便利な粉末だしも、離乳食初期は塩分が気になります。時間も手間もかかるイメージの「だし」ですが、レンジにまかせてしまえばその間に別の調理に集中できます。

①昆布(乾物)2gを200ml(1カップ)の水にひと晩つけておく。(※省略可)
②耐熱容器に①とかつお節2gを入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ600Wで1分加熱。粗熱が取れたら、茶こしなどでこす。

3.平日は作らなくていい

picture

おかゆと野菜ペーストは週末に作りおき

余裕がある日におかゆと野菜ペーストは多めに作って製氷皿に入れて冷凍ストックを。忙しい平日は、このストックと大人の取りおきレシピで乗り切れば、平日の離乳食作りは5分に短縮できる!

picture

冷凍ストックで即席おかず

冷凍しておいた「にんじんペースト」「ほうれんそうペースト」「白身魚ペースト」を耐熱皿に入れ、水小さじ2を加えてふんわりラップをし、電子レンジ600Wで30秒〜1分ほど、全体が温まるまで、吹きこぼれないように様子を見ながら加熱する。

\ベビー用トマトペーストでアレンジも! /

picture

①鶏もも肉2枚の余分な脂や筋をのぞき、厚さを均等にし、塩・こしょう少々と酒大さじ2をふる。
②フライパンにオリーブ油小さじ2を入れて弱火で熱し、芽を取ったにんにくを焼き、香りが出てきたら中火に。
③鶏肉を皮目から入れ、押さえつけながらパリッと焼き、両面焼けたら取り出す。
④フライパンを軽く拭き、有塩バター15gとトマトペースト80gを入れ、弱火で温める。
⑤醤油小さじ1、はちみつ小さじ1を入れ、塩少々で味を調え、野菜、鶏肉を盛りつけ、ソースをかける。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ