無料の会員登録をすると
お気に入りができます

「ものを買うほど幸せ」はウソだった。元汚部屋住人が見つけたシンプルライフの核心

元・汚部屋暮らしの経験を持つminiさんは、暮らしを整えるためにまず必要なのは“ものを捨てること”ではなく“減らす思考を身につけること”だと言います。どうして片付けがうまくいかないのか、どこから始めたらいいのか。miniさんの実体験から、思考の手放し方を学びます。

ものを減らせば、暮らしにも余裕ができる

picture

掃除は、日々生活する中で、家の綺麗を保つためにも欠かせないもの。そうはいっても「どうしても片付けができない」と悩む方も多いのではないでしょうか。今ではシンプルな理想の暮らしを送っているminiさんも、かつてはものに溢れた部屋に住み、片付けが苦手と感じていた一人でした。

picture

お父様の遺品整理をきっかけに、一念発起して片付けを開始。片付けを進めるうちに、部屋にあったものが減ると、掃除や探し物にかかる時間もぐっと減り、いつの間にか、暮らしにも心にも余白ができていることに気づいたといいます。

本当に必要なものだけを大切にする人生へシフト

picture

さらに、考え方にも変化がありました。
昔は、欲しいものを手にいれるときの高揚感や、所有することで得られる安心感の方が強かったそう。しかし今では、ものが少ない暮らしの中にも、自分なりの満足感を見出せるようになったのです。

picture

「得る」ことを重視していた人生から、本当に必要なものだけを大切にする人生へ。片付けを始めたことで、暮らしだけでなく、考え方や人との付き合い方にも変化がありました。

たくさんのモノや人に囲まれなくても、今あるものの中に「足りている幸せ」を見つけられるようになったのです。

詳しくは『9割捨てたら叶った。好きなものだけに囲まれるシンプルな暮らし』で

picture

持ち物の9割を手放し、自分の理想に近い豊かな暮らしを叶えたminiさん。電子書籍『9割捨てたら叶った。好きなものだけに囲まれるシンプルな暮らし』では、miniさんの思考の変遷や、手放したことで得たものなどを詳しく綴っています。

『9割捨てたら叶った。好きなものだけに囲まれるシンプルな暮らし』
著・禅的シンプリスト mini
Amazonで「9割捨てたら叶った」で検索!

「もったいない」「いつか使うかも」は手放して。シンプリスト・miniさんの豊かに暮らすヒント「もったいない」「いつか使うかも」は手放して。シンプリスト・miniさんの豊かに暮らすヒント「家がモノで溢れて片付けられない」──そう悩む方は多いのではないでしょうか。Sheageでシンプルライフの記事を執筆して... https://sheage.jp/article/115337
9割手放したら見えてきた、心地よい暮らし。「片付け」で人生が整い始めた理由9割手放したら見えてきた、心地よい暮らし。「片付け」で人生が整い始めた理由「空間を整えるために始めた片付けが、私の人生を変えた」ーInstagramで11万人超のフォロワーに支持されるminiさ... https://sheage.jp/article/116358
「本当の豊かさとは、持つことではなく手放すこと」。元マキシマリストの人生を変えた思考法「本当の豊かさとは、持つことではなく手放すこと」。元マキシマリストの人生を変えた思考法「片付け」を通して9割のものを手放し、本質的に豊かな暮らしを手に入れた、禅的シンプリストのminiさん。今回はminiさ... https://sheage.jp/article/116435
結局「丁寧な暮らし」とは何なのか?禅的シンプリスト・miniさんがたどり着いた、本質的な豊かさ結局「丁寧な暮らし」とは何なのか?禅的シンプリスト・miniさんがたどり着いた、本質的な豊かさ「丁寧な暮らし」ーーよく聞く言葉だけれど、具体的にはどういう暮らしを指すのか、人によって答えはさまざまです。ものを手放し... https://sheage.jp/article/116741
自分と向き合うことで、本当に必要なものが見えてくる。miniさん実践・シンプルに生きる3つのコツ自分と向き合うことで、本当に必要なものが見えてくる。miniさん実践・シンプルに生きる3つのコツかつては多くのものに囲まれた暮らしをしていたというminiさん。「なんとなく」持ち続けていたものを手放していくうちに、自... https://sheage.jp/article/116911
「また自分と向き合いたいと思えた」。片付けられない人の背中をそっと押す、miniさんの言葉「また自分と向き合いたいと思えた」。片付けられない人の背中をそっと押す、miniさんの言葉部屋はモノに溢れているのに、なぜか満たされない。片づけなければと思っていても、なかなか重い腰が上がらない——。そんな悩み... https://sheage.jp/article/117625
思った以上に簡単に使い始められる。Amazonの電子書籍アプリ「Kindle」ダウンロード方法&基本の使い方思った以上に簡単に使い始められる。Amazonの電子書籍アプリ「Kindle」ダウンロード方法&基本の使い方紙の本に親しんできた方のなかには、電子書籍に対して「使いにくそう」「そもそも最初の登録が面倒」というイメージを持つ方もい... https://sheage.jp/article/116166
電子ならではの便利さと紙の本のような使い心地を両立。Amazonの電子書籍アプリ「Kindle」の優秀機能10選電子ならではの便利さと紙の本のような使い心地を両立。Amazonの電子書籍アプリ「Kindle」の優秀機能10選「本はやっぱり紙で読みたい」「電子書籍は使いにくそう」と感じている方も多いかもしれません。同じように思っていたライターが... https://sheage.jp/article/116213

photo / mini

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ