無料の会員登録をすると
お気に入りができます

元汚部屋住みのミニマリストが断言!シンプルに暮らすために「まず捨てるべきもの」

かつては多くのものに囲まれた暮らしをしていたというminiさん。「なんとなく」持ち続けていたものを手放していくうちに、自分の本音や大切にしたい価値観がクリアになっていったといいます。本当に必要なものだけを選び取る——そのために実践している“シンプルに生きるための3つのコツ”を教えていただきました。

1.「見栄」を捨てる

picture

数年前、私は「見栄」という観念を手放しました。思えば、過去の私は服を買うときに「人より良いものを着たい」「人からよく見られたい」と、どこか他人の目を意識して選んでいました。

でも、あるとき、ふと思ったのです。「私は誰のために服を選んでいるのだろう」と。

服は、自分のために着るもの。そんな当たり前のことに気づいてからは、自分に似合い、自分が本当に着たいと思う服だけを選ぶようになりました。

2.自分の「好き」を知る

picture

「自分にはどんなものが合っているのか」
「何を心地よく感じるのか」

それがわかるようになると、買い物は格段にシンプルになります。

似たようなデザイン、同じ系統の色、同じ使い心地の品を選ぶようにすれば、買い物で失敗することも減り、手にしたものを気持ちよく最後まで使い切ることができます。

3.「持つこと」への執着を手放す

picture

シンプルライフを実践する前の私は、とにかく「お金」と「もの」に執着した暮らしをしていました。豊かさとは、高価なものを持ち、新しいものに囲まれていることだと信じていたのです。広くてグレードの高い部屋に住み、流行の服や最新の家電を取り入れるーーそれが「幸せ」だと思っていました。

けれど、そうした暮らしを続けるほど、財布も心も虚しくなるばかり。
ものが増えても心が満たされるわけではなく、本当の豊かさとは「持つこと」ではなく「足りている」と感じられることなのです。

続きは『9割捨てたら叶った。好きなものだけに囲まれるシンプルな暮らし』で

picture

禅の考え方に出合い、部屋の9割を手放したことで、自分の理想に近い豊かな暮らしを叶えたminiさん。電子書籍『9割捨てたら叶った。好きなものだけに囲まれるシンプルな暮らし』では、miniさんの思考の変遷や、手放したことで得たものなどを詳しく綴っています。

『9割捨てたら叶った。好きなものだけに囲まれるシンプルな暮らし』
著・禅的シンプリスト mini
Amazonで「9割捨てたら叶った」で検索!

「もったいない」「いつか使うかも」は手放して。シンプリスト・miniさんの豊かに暮らすヒント「もったいない」「いつか使うかも」は手放して。シンプリスト・miniさんの豊かに暮らすヒント「家がモノで溢れて片付けられない」──そう悩む方は多いのではないでしょうか。Sheageでシンプルライフの記事を執筆して... https://sheage.jp/article/115337
9割手放したら見えてきた、心地よい暮らし。「片付け」で人生が整い始めた理由9割手放したら見えてきた、心地よい暮らし。「片付け」で人生が整い始めた理由「空間を整えるために始めた片付けが、私の人生を変えた」ーInstagramで11万人超のフォロワーに支持されるminiさ... https://sheage.jp/article/116358
「本当の豊かさとは、持つことではなく手放すこと」。元マキシマリストの人生を変えた思考法「本当の豊かさとは、持つことではなく手放すこと」。元マキシマリストの人生を変えた思考法「片付け」を通して9割のものを手放し、本質的に豊かな暮らしを手に入れた、禅的シンプリストのminiさん。今回はminiさ... https://sheage.jp/article/116435
結局「丁寧な暮らし」とは何なのか?禅的シンプリスト・miniさんがたどり着いた、本質的な豊かさ結局「丁寧な暮らし」とは何なのか?禅的シンプリスト・miniさんがたどり着いた、本質的な豊かさ「丁寧な暮らし」ーーよく聞く言葉だけれど、具体的にはどういう暮らしを指すのか、人によって答えはさまざまです。ものを手放し... https://sheage.jp/article/116741
思った以上に簡単に使い始められる。Amazonの電子書籍アプリ「Kindle」ダウンロード方法&基本の使い方思った以上に簡単に使い始められる。Amazonの電子書籍アプリ「Kindle」ダウンロード方法&基本の使い方紙の本に親しんできた方のなかには、電子書籍に対して「使いにくそう」「そもそも最初の登録が面倒」というイメージを持つ方もい... https://sheage.jp/article/116166
電子ならではの便利さと紙の本のような使い心地を両立。Amazonの電子書籍アプリ「Kindle」の優秀機能10選電子ならではの便利さと紙の本のような使い心地を両立。Amazonの電子書籍アプリ「Kindle」の優秀機能10選「本はやっぱり紙で読みたい」「電子書籍は使いにくそう」と感じている方も多いかもしれません。同じように思っていたライターが... https://sheage.jp/article/116213
オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ