無料の会員登録をすると
お気に入りができます

“濡れた靴”を時短で乾かす2つのワザ「はやく乾いた」「雨の日に助かる」

急な雨や水たまりを通ったことで、靴が濡れてなかなか乾かずに困ったことはありませんか? 靴の湿り気は、そのまま放置しておくと不快なにおいや型崩れの原因にもなりやすいため、注意が必要です。そこで今回は、濡れた靴を時短で乾かす方法を試してみました。

濡れた靴がなかなか乾かない……

濡れた靴がなかなか乾かずに困ったことはありませんか? 靴の乾きやすさは素材によって大きく異なります。たとえば、厚手のソールやクッション材が使われているタイプは内部に湿気がこもりやすく、外側が乾いていても中がジメジメしていることも。

外気にあてて自然乾燥させても、気温や湿度によっては半日以上かかってしまうこともあります。乾かないまま放置していると、不快なにおいやカビの原因になりやすいため注意が必要です。そこで今回は、濡れた靴を時短で乾かす方法を試してみました。

濡れた靴を時短で乾かす方法

1.靴の中に新聞紙を詰める

picture

濡れた靴を時短で乾かす方法として定番なのが、新聞紙を靴の中に詰める方法です。新聞紙は吸水性が高く、靴の中に残った水分をしっかり吸い取ってくれるため、自然乾燥よりも早く乾かすことができます。

ただし、同じ新聞紙を長時間入れっぱなしにするとかえって湿気がこもってしまったり、においの原因となったりすることもあるため注意しましょう。短時間で乾かしたいときは、数時間ごとに新しい新聞紙に取り替えることをおすすめします。

2.靴の中にキッチンペーパーを詰める

picture

白や淡い色の靴の場合、新聞紙のインクの移りが気になることもあるでしょう。そんなときは、新聞紙の代わりにキッチンペーパーを使うのがおすすめです。

キッチンペーパーは食品の水分を吸い取るために作られているので吸水性が非常に高く、靴の中に残った水分を短時間で吸収してくれます。ポイントは、適量のキッチンペーパーを軽くふんわりとボール状に丸めて使うこと。ぎゅっと固く丸めると吸水力が落ちるため、ふんわりした状態が望ましいです。

新聞紙と同様に、キッチンペーパーも濡れたまま放置すると、かえって湿気がこもり乾きが遅くなります。湿ってきたら、その都度新しいペーパーに取り替えましょう。

実際に試してみると……

実際に新聞紙とキッチンペーパーを使って濡れた靴を乾かしてみましたが、どちらの方法でも、自然乾燥より早く水分が抜けました。特に子どもの上履きや白いスニーカーは、インク移りの心配がないキッチンペーパーを使用するのがおすすめ。急ぎの洗濯や急な雨の日に、ぜひ試してみてくださいね。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ