日本を代表するワインの里、長野県。冷涼な気候は美酒ワインの原料となるブドウを育み、県内各地でワインが醸造されています。その長野県産ワインをたっぷり味わえるのが長野電鉄の観光列車「北信濃ワインバレー列車(きたしなのわいんばれーれっしゃ)」です。今回は、この観光列車の魅力をたっぷりお伝えするとともに、周辺エリアのおすすめ観光スポットも合わせてご紹介します。
北信濃の風景を眺めながら、長野県産ワインを堪能
千曲川を渡り田園風景の中を行く北信濃ワインバレー列車
約80のワイナリーがある長野県。雨が少なく、昼夜の寒暖差が大きい長野県は、良質なワイン用ブドウの栽培に最適な環境といわれてきました。優雅に田園風景を眺めながら、その県産ワインを堪能できるのが「北信濃ワインバレー列車」です。
長野駅を出てまもなく通過する千曲川(ちくまがわ)をはじめ、大きな窓に映る北信濃の風景を眺めながら、地元産のワインとワインに合わせた軽食を楽しめるのが特徴で、長野駅から湯田中温泉駅までの約80分間も短く感じるほど充実した時間を過ごせます。
昭和レトロ感にあふれるゴージャスな車内空間
小田急ロマンスカー1000形電車を4人掛けボックスシートに改装
「北信濃ワインバレー列車」は、長野市と湯田中・渋温泉郷をむすぶ4両編成の観光案内列車「特急ゆけむり~のんびり号~」に連結する専用車両で、4人掛けボックスシートにテーブルを設置した特別仕立て。車両は、かつて新宿駅と箱根湯本駅、片瀬江ノ島駅をつないでいた小田急ロマンスカー10000形電車です。
この小田急ロマンスカーで旅を経験した人にとっては、懐かしさ満点の車両。初めて体験する人にとっては、昭和レトロな雰囲気の車両で、北信濃の旅を満喫できるはずです。
各ボックスには、小田急ロマンスカー時代にはなかったバランスカーテンと木製テーブルを設置。ブルーの布張りシートは小田急ロマンスカー時代のままで、座り心地もよく、ゆったりとくつろげるインテリアです。車両の一角にワインカウンターが設置されているので、ワインバーで飲んでいる気分を味わえるのもこの列車の魅力といえそうです。
6~8種類の長野県産ワインが飲み放題
ウエルカムワインで乾杯!
長野駅で列車に乗り込むと、まずウエルカムワインで迎えられます。ワインの銘柄は季節や仕入れ状況により変わりますが、沿線ワイナリー3~4社の赤・白・ロゼワインが用意され、長野県原産地呼称ワインか、長野県産ブドウを使って長野県内で醸造したワイン6~8種類の飲み比べができます。しかも、どれも飲み放題! とってもうれしい特典です。
2杯目からはワインカウンターで好きなものを選択。一般の酒店では手に入りにくい稀少な小規模ワイナリーのワインも飲めるのが、この列車の人気の秘密かもしれません。
そして、おつまみ。地元産の食材を使った「のんびり弁当」は、赤・白・ロゼ、どのワインにも相性がよいオリジナル弁当です。メニュー内容や提供店は季節によって変更となる場合があるので、公式サイトの予約ページに掲載されているメニュー内容を確認しましょう。
車窓に広がる北信濃の雄大な景色
田園風景のかなたに妙高戸隠連山の山々が連なる
反対側の窓も写り込んでしまったけれども、車中から田園風景をパチリ!
長野駅から小布施駅までは約30分。構内には長野電鉄の旧車両も展示されている
長野駅を出発した列車は、柳原駅を通過すると千曲川にかかる鉄道道路併用の鉄橋、村山橋(むらやまばし)を通過して千曲川を渡ります。
やがて、車窓にはのどかな田園風景や、進行方向の左手には妙高戸隠連山(みょうこうとがくしれんざん)の山並みが映ります。その雄壮な姿は、ワイングラスを握る手も思わず止まってしまうほど美しい光景です。特に雪景色は絶景。
ブドウがおいしい秋の旅も魅力的ですが、冬の旅もおすすめです!
ただ、この列車の旅では注意すべきことがひとつあります。じつは、列車にはトイレが付いていないのです。そのため、途中の小布施駅(おぶせえき)で約20分間停車時間を利用します。ワイングラスのふちに移ってしまったリップの塗り直しも小布施駅で。ちなみに、小布施駅は栗の町、小布施の観光拠点。湯田中からの帰路、立ち寄ってみてはいかがでしょう。
小林一茶ゆかりの地を歩く
湯田中渋温泉郷から渋温泉郷までぶらりレトロ散策。途中、小林一茶ゆかりの名所も!
列車の到着地は湯田中温泉駅。ここからバスを利用すると、上信越高原国立公園(じょうしんえつこうげんこくりつこうえん)の志賀高原(しがこうげん)方面にも移動できます。
湯田中駅で降りてまず、楽しみたいのが湯田中温泉駅から湯田中温泉郷、その先にある渋温泉郷の散策です。
「一茶の散歩道(いっさのさんぽみち)」は、湯田中温泉駅から徒歩約18分で入り口に到着できる俳人・小林一茶ゆかりの散策路で、座王神社(ざおうじんじゃ)から出発し、弥勒石仏(みろくせきぶつ)へと抜けます。途中、小林一茶ゆかりの一茶堂や句碑などの史跡があり、紅葉シーズンはSNS映えする光景を撮影できると、人気です。
■一茶の散歩道(いっさのさんぽみち)
住所:長野県下高井郡山ノ内町湯田中
TEL:0269-38-9100(山ノ内インフォメーションセンター 10~18時)
『千と千尋の神隠し』油屋のモデル? 「歴史の宿 金具屋」を見学
渋温泉郷で古きよき時代の温泉街を探索
一茶の散歩道で散策を楽しんだ後は、湯田中温泉郷に隣接する渋温泉郷まで足を延ばしてみてはいかがでしょう。ここには、宮崎駿監督作品『千と千尋の神隠し』の舞台となった油屋のモデルという噂もある「歴史の宿 金具屋」があります。ここは、昭和初期の温泉文化を色濃く残す温泉宿で、登録有形文化財に指定されています。4つの源泉と8つの浴場があり、内部は豪華絢爛なハレの世界。残念ながら、入浴や見学は宿泊客に限定されていますが、外観だけでも見る価値は十分にあります。
■歴史の宿 金具屋(れきしのやどかなぐや)
住所:長野県下高井郡山ノ内町平穏2202(渋温泉)
TEL:0269-33-3131
■北信濃ワインバレー列車(きたしなのわいんばれーれっしゃ)
TEL:026-248-6000(お客様サポートセンター 9時~17時30分 年中無休)
運転区間:長野駅~湯田中駅
運転日:通年/第1・2・4週の土曜、毎週日曜 、祝日、1日1往復
料金: 大人(中学生以上)7500円、小人(6~12歳までの小学生)3250円(2026年3月31日まで)*特急乗車券代+ワイン代+お弁当代
※2025年9月16日(火)の情報です。