無料の会員登録をすると
お気に入りができます

今年のサンマは焼かずにゆでさんま!調理法に「煙や匂いが気にならない」「こっちの方が好きかも」

秋の代表的な味覚であるさんま。焼かずにゆでるという斬新な調理法で楽しむ「ゆでさんま」が、いま話題になっているのをご存知ですか。「調理が簡単で後片付けもラク」な点が受けている模様なのですが、果たしておいしく作れるのか、また焼きさんまとの違いについても徹底検証してみました。2025年10月27日 更新

いま話題の「ゆでさんま」を試してみた

picture

「さんまは焼く」という常識を覆す「ゆでさんま」がSNSなどを中心にいま話題を集めています。「焼いているときの煙やにおいが気になる」「グリルの後片付けが面倒」という点が、ゆでさんまであれば一気に解消されることが大きな理由のよう。

この記事では伝統の「焼きさんま」と新境地の「ゆでさんま」を、見た目、身の食感・味わいなど、あらゆる角度から徹底比較。それぞれの調理法が引き出す驚きの違いと魅力、おすすめの食べ方をご紹介します。

ゆでさんまの手順

1. 頭と内臓を取り除く

picture

さんまは頭を左に向け、腹を下にして置きます。頭から腹びれの付け根まで包丁を入れて中骨を切り(内臓につながった部分を切り落とさないように注意)、頭を手で持ち、内臓を引っ張り出します。

2. 身を二等分し、よく洗う

picture

身を包丁で二等分します。流水にさらして残った内臓も洗い流し、水気をキッチンペーパーでふき取ります。

3. 塩をふる

picture

身の両面に塩適量を振り、10分ほど置きます。

4. 熱湯でゆでる

picture

鍋に水と酒適量を入れて沸かし、さんまをそっと入れます。グラグラ煮立てずに、静かに沸々する程度の火加減で6~8分ゆでれば完成です。

さんまの大きさにより火の入り具合に違いがあるため、加熱時間は調整してください。

「焼き」と「ゆで」の違いを徹底検証

picture

同じ下ごしらえをした別のさんまを焼き、ゆでさんまとの違いを検証してみました。

まずは、見た目から。焼きさんまはほんのりとした焦げ目が食欲をそそります。ゆでさんまのほうはさんま本来の色がそのまま残っていて皮もピンと張っていますね。

picture

次は味の違いについて。焼きさんまはパリッと焼けた皮の香ばしさと身の旨味のバランスが絶妙で安定のおいしさです。

ゆでさんまのほうはというと、ふっくらやわらかくしっとりとした食感。皮と身が一体となってさんま本来の味が際立ち、しっかりとした旨味が感じられます。

家族にも試しに食べてもらったところ「ゆでさんまの方が好きかも」といった反応が。

味以外のメリットはここ!

味の良さ以外にも、焼きさんまのように煙やにおいが気にならず、後片付けが楽チン。

焼きならではの香ばしさこそありませんが、これだけメリットが多いとなれば、試してみない手はありませんよね。

おすすめの食べ方

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ