無料の会員登録をすると
お気に入りができます

「片付けてもすぐ散らかる人」が意識すると片付く"5つの仕組み"「新年を気持ちよくスタート!」

せっかく片付けを頑張ったのにすぐにリバウンドしてしまった……。そんな経験ありませんか? もしかしたら、片付く仕組みがつくれていないのが原因かもしれません。そこで今回の記事では、リバウンドしない仕組みづくりをご紹介します。「年末に向けて片付け頑張りたい!」という方は、是非チェックしてみてください。

1. リバウンドの原因を知る

片付けを頑張って部屋を整えても、維持するには片付けを続けていくことが必要です。まずは「なぜ片付けが続かないのか?」を明確にすることが大切です。考えられる原因は以下の通りです。

picture
stock.adobe.com

思い当たる項目はあったでしょうか? 片付かない問題を“人”ではなく“仕組み”で解決する、という意識がとても大切です。片付けが続かない自分がダメだ……というように、自分にダメ出しをするのではなく、仕組みづくりが弱かったのかも……と視点を変えて、改善していきましょう。

2. 「使う」「戻す」が自然にできる仕組みをつくる

picture
stock.adobe.com

リバウンドを防ぐには、無意識でも片付けられる環境にすることがポイントです。

片づけの動作が面倒だったり、出し入れのたびにモノが溢れてしまうと、なかなか片づけが続きません。疲れている時でも自然に、「使う」「戻す」ができるよう、片付けのハードルを下げて仕組みをつくりましょう。

3. 家族・同居人を巻き込む仕組み

picture
stock.adobe.com

片付けを一人で頑張るのは限界があります。個人だけではなく、家族みんなが維持できることが重要です。

片付けは、散らかったモノを片付ける後片付けではなく、未来を描くための土台作りです。家族みんなでより豊かな未来へとつながるよう、片付けに取り組んでください。

4. 定期的な見直しをルーティン化

picture
stock.adobe.com

どんな仕組みも、時間とともにズレが生じるのが自然です。

定期的な見直しをルーティン化できると、より暮らしをアップデートしていくことができます。是非家族みんなで取り組んでみてください。

5. 見た目より“使いやすさ優先”

picture
stock.adobe.com

インスタ映えするような収納より、自分や家族にとっての快適さを優先しましょう。
「使う→戻す」がストレスなくできる空間が、最もリバウンドしにくい収納です。収納ケースにしまうことが正解とは限りません。家族にとっての最適解を見つけてください。

リバウンドしない仕組みづくりをご紹介しました。「年末に向けて片付け頑張りたい!」という方に、参考にしていただけると嬉しいです。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ