【おおしまりえの恋愛道場】vol. 14
付き合ったらこんなことをしたい! が危険な理由

付き合ったらこんなことをしたい。付き合ったらここへ行きたい。
幸せな恋愛を夢見る女子なら、誰しも考えたことがあると思います。でも、未来に希望を抱くあまり、あれもこれもと夢を膨らませると、付き合った後、本当に見なくてはいけないもの、感じなくてはいけないことを忘れてしまい、恋愛がうまくいかなくなる場合もあります。では最初に見ておくべきこととは何なのでしょう。
恋愛の時期
そもそもどんな恋愛にも、いくつかの時期が訪れます。なんとなくわかっている方もいると思いますが、付き合いたての期待の危険性を説明する前に、ちょっとおさらいしてみましょう。
『ラブラブ期』半年〜長くて1年
この時期には相手の短所が気にならず、すべてが楽しくて大好きで幸せと思えるでしょう。彼以外なにもいらない! という気持ちになれるので、幸福度も高まり、周囲からはちょっと痛い子に見えることも……。
『不安期』1年〜2年目
ラブラブ期とかぶって来たりもします。付き合った嬉しさが少し落ち着いてくると、相手と自分の温度差や本当の姿が見え始め、ちょっとリズムが狂い出すかも。でも本当はお互い好きには好きなんです。心地よい距離感を探り始めているだけなんです。
ちなみに相性がいいカップルは、この不安期はあまり感じないことも多いです。
『安定期』2〜3年
ドキドキはないけれど、一緒にいることが心地よくて幸せ。そんな感覚を覚える安定期の時期です。実はこのタイミングでセックスレスになるカップルもいます。
性愛としての恋愛から、情としての恋愛に関係性が変化します。
『倦怠期』3年目以降
安定しすぎると訪れるのが倦怠期。相手を信じすぎた結果、存在が空気や家族みたいに感じられ、良くも悪くも関係が硬直しています。
ちなみに興奮などのドキドキを司るホルモンは、3年を目安に出なくなるといわれています。つまりドキドキが優位なラブラブ期や不安期から安定期へうまく移行することは、長い付き合いにおいて必要なことといえます。
こういった時期の変化を迎える時、冒頭で話した「付き合いたての楽しかった記憶」が大事になってきます。
彼氏への過剰な期待はなぜ危ないのか?
