こんにちは、ヨムーノライターのpink.m.kです。建売住宅を自分好みのおうちにするべく日々奮闘しています。
我が家のお風呂グッズはほとんどが100均やニトリなど、プチプラのものです。
今回はお風呂で使っているグッズの紹介と、便利な収納方法をまとめてみました。
ヨムーノライターが実践中!お風呂掃除アイデアまとめ
お風呂場

今回の現場となる我が家のお風呂です。全体的に白基調なお風呂です。
実はお風呂掃除は大の苦手です…
毎日使うから本当に掃除頑張ってもキリがないというか…
水垢やらカビやらはほっとくとすぐに溜まってしまいますし…
ブツブツ…
だからこそ、お風呂グッズや収納方法の見直しを行い、使いやすく掃除しやすい環境を目指しました!!
詰め替え口ががぱっと開くニトリのディスペンサー

写真はニトリのディスペンサーです。
こちら、詰め替え口ががぱっと開くので、私は詰め替え袋ごと中に押し込んでから、口の部分だけ切って使用しています。
これでシャンプー類を使い切った後も、中を毎回軽く注ぐくらいで綺麗を維持できます。毎日ディスペンサー類は、ここに収納するようにしています。
元々備え付けで付いていたタオルバーです。
100均で統一したフックで「吊り下げ収納」
続いて身体を洗うタオルなどの収納はどこかといいますと……

全てフックで吊り下げ収納としています!
フック類は全部100均です。
マグネットのものと、吸盤のものがありますが、いずれは全てマグネットタイプにしたいと思っています。
我が家のお風呂では、マグネットが錆びて壁に残ったり… とかは気にならないのですが、お風呂の壁によっては相性もあるかと思います。
フック購入前にマグネットがくっつくかどうか、錆びるのが壁について残りそうかどうかは、ご自身でご確認くださいね。