無料の会員登録をすると
お気に入りができます

納得。仕事がデキる先輩の「教え方」

ライフスタイル

仕事におけるコーチングとは? ティーチングとの使い分けや手法、コーチングスキルの身に着け方をキャリアアドバイザーの藤井佐和子さんが解説。注意点やコツを紹介します。

藤井佐和子(キャリアアドバイザー)

STEP1:信頼関係の構築

picture

相手がコーチを信頼して、心を開いて対話できる状態が前提です。

そのためにコーチ自身の自己開示、コーチングとは何をすることなのか、できることは、など、相手が安心できる説明を怠らないようにしましょう。

また、質問に対してフラットに答えてあげることも信頼に繋がります。

STEP2:ゴール設定

picture

このコーチングでは、何を目指すのか、を最初に決めましょう。

もちろん、途中でゴールが変更になることもあります。都度、変更はないかを一緒に確認することも忘れてはなりません。

STEP3:手順など、やり方を話し合う

picture

コーチングのやり方やペースも決めておきましょう。たとえば、月1回やる、次回までに課題を出す、などです。

コーチングをする際の注意点

コーチングの難しいところは、1.自分(コーチングする側)のコミュニケーションの特徴を理解しなくてはいけないこと、そして2.相手(コーチングされる側)の特徴に合わせたやり方をすべきことの2点です。

コーチングする側は「会話量」に注意

picture

まず、自分のコミュニケーションで気をつけるケースとして「会話量」があります。コミュニケーションには、発信と受信があります。もとから発信が強めの人は、「聴く」ことをより意識しましょう。

オープンクエスチョンを意識して

picture

また、コーチが質問をすることで、受ける側は、考えます。

それによって、答えが導き出されるわけですが、この質問はオープンクエスチョンを心がけましょう。オープンクエスチョンとは、直訳すると開かれた質問です。

YES・NOで答えられる、考えを狭めるような尋ね方ではなく、「〇〇についてどうですか?」というように、質問意図は如何様にでも捉えることができる聞き方のことを指します。それに対して相手は幅広く思考しながら答えることができます。

アドバイスは必要最低限

picture

また、相手が話した内容について、必要最低限のアドバイスにとどめましょう。つい、上司や先輩としてアドバイスしたくなる瞬間もあると思いますが、それによって相手の思考を狭めたり、誘導したりすることになりかねません。

DISC理論でコーチングする相手の特徴を分析

そして、前述の通り相手の特徴に合わせたコーチングも大事です。コーチングをする際、相手分析でよく使われるDISC理論を知っておきましょう。

picture

Dominance(主導型)Influence(感化型)Steadiness(安定型)Conscientiousness(慎重型)

このように相手のタイプによっても関わり方を変える必要があるでしょう。相手がどんな思考をし、どんな性格の特徴を持つのか、コミュニケーションを通して知ろうとする姿勢もコーチングには欠かせません。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ