太るのは味覚のせい!?
ダイエットをしよう!と意気込んだものの、味が濃いものやお菓子しか美味しく感じられない…なんてこと、ありませんか?「美味しい」と思えないものを食べるのは、ストレスがたまりますよね。ただでさえ、ダイエットにストレスはつきもの。なるべくストレスは減らしたいですよね。
味覚を鍛えると、食材そのものの味や、食事の味付けを楽しむことができ、結果として太りにくい食習慣ができます。舌そのものが鍛えられるため、リバウンド防止にも良いですね!
ダイエットを始める前に、まずは味覚について知っておきましょう!
味覚とは?味蕾についても
味覚とは、「舌で感じる感覚」のことで、味を感じるセンサーを味蕾(みらい)と呼びます。
味蕾の数は、生まれてすぐにピークとなり、20歳頃まで増え、その後は加齢とともに減少します。高齢者の味蕾の数は、成人の約30~50%ほどになってしまいます。
味蕾は新陳代謝が早く、10日に1度生まれ変わると言われています。味蕾の代謝には亜鉛が関与しており、新陳代謝を促すはたらきがあります。
代謝が早いため、外食やコンビニ食が続いていても味覚をリセットしやすいというメリットがありますね。
味蕾の数が増えれば、味覚が鍛えられるわけではない?
もちろん、味蕾の数が減ると味覚は衰えてしまいます。しかし、「美味しい」と感じるのは味覚だけではなく、視覚や嗅覚なども複雑に関係しています。
加齢とともに味蕾の数は減りますが、経験値は増えるため、大人になったからといって味覚を鍛えられない、ということはないでしょう。
あなたは大丈夫?簡単にできる味覚力チェック!
あなたは味覚に自信がありますか?味覚力をチェックしてみましょう!
用意するものは簡単、水100ccと砂糖1gのみ。コップ半分+砂糖小さじ3を用意してもOKです。
これを飲んで、どんな味がするかといえば、「甘い」に決まっていますよね。しかし、実はある研究では、「甘い」と答えたのは全体の7~8割。残りの人は「酸っぱい」「しょっぱい」と答えたそうです。
自分で気が付かない内に、味覚が鈍感になっている場合もあります。一度、チェックしてみてはいかがでしょうか。