(1)「謝って」とハッキリ伝える
このやり方は(1)の防衛心が強いタイプと(3)の鈍感なタイプに有効な対処法です。
防衛心が強いタイプの人には謝る理由を理性的に伝えるとともに、謝ることによってあなたが責任を負う必要はない、あるいは責任を取るとしてもその範囲、を明確に伝えてあげましょう。
防衛する心がほどけて安心すれば、謝る確率は上がります。
また、鈍感なタイプはそもそも気づいていないのですから、「これは謝るべきことだよ」と説明してあげればよいのです。
この対処法をやってはいけないのは(2)の負けず嫌いタイプの人です。
このタイプに謝ってほしいと伝えるとマウンティングされたと捉えられてしまい、逆に「絶対に謝らない!」と相手を頑なにさせてしまいます。
(2)自分が先に謝ってみる
これは(2)の負けず嫌いタイプと(3)の鈍感なタイプに有効な対処法です。
自分が先に謝ってしまえば負けず嫌いは「勝った」という心境になりますので、相手も謝ってくる可能性があります。
もちろん自分が謝る筋合いでないときにはできませんが、円滑に進めるために譲れるところであれば割り切ってしまうのも術です。
鈍感なタイプは謝ることで「ここはそういう場面なのだ」と相手に気づいてもらいたいときに使います。
先輩が後輩に教える際など、まさに「先輩の背中を見て覚えろ」という姿勢ですね。
(3)距離を置く
(4)の他罰的思考のタイプにおすすめの対処法です。
どうしてもその人と関わっていかなければならない状況以外ではこちらをおすすめします。
相手は何を言っても「ああ言えばこういう」ですから、説得すればするほど疲弊していきます。
また、(1)の負けず嫌いもあまりにも強すぎる場合は距離を置くのが有効です。
他人から距離を置かれたことで自分を顧みて、自ら高すぎる鼻を折ることができるかどうかは本人次第ですから放っておきましょう。
(4)受け入れる
これは心理別ではなく、状況が上司と部下といった「上下関係」であるときの対処法です。
基本的に他人を変えることはできません。
ましてやそこに上下関係があるのでしたらなおさらです。
どうしても変えたいのであれば、謝ってもらうための手段を大きく変えることです。
具体的にはさらに上の立場の人に直訴する、第三者機関に判断をゆだねる、といった方法です。
しかしそこには大きなエネルギーが必要です。
そこまでする必要性がないと判断したら「この人はそういう性格なのだ」と受け入れてしまったほうが楽です。