無料の会員登録をすると
お気に入りができます

「謝らない人」の特徴

ライフスタイル

職場に自分が悪いのに謝らない人はいませんか? ミスやトラブルが発生しているのに、その原因となった人が謝らないと、まわりの人はストレスがたまったり、人間関係がこじれたりすることも。この記事では、謝らない人の心理と自分の非を認めない人への対処法について、心理カウンセラーの小日向るり子さんに解説してもらいました。

小日向るり子

あなたのまわりや職場に、明らかにまわりの人に迷惑をかけたりトラブルになったりしているのに「絶対に謝らない人」はいませんか?

こうした方への対処法に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。

実は「謝らない人」には特徴的な心理状態があり、その心理別に対応していかなければ、よかれと思ってとった対処が逆効果になってしまうこともあります。

今回は「謝らない人」の心理を分析し、その心理別に対処方法を解説していきたいと思います。

なぜ謝らないの? 謝らない人の心理

picture

それではまず、謝らない人に見られる代表的な心理を挙げて解説していきます。

なお、以下に挙げるひとつの心理状態が原因のすべてではなく、いくつかの心理が複合的に混ざり合って「謝らない」という状態を作っている場合もあります。

あなたのまわりにいる謝らない人はどの心理パターンに当てはまるか、想像しながら読んでみてください。

(1)防衛心が強い

picture

謝ることによって自分に不利益や不快症状が起きることを極端に恐れているタイプ。

謝るということは非を認めることですが、彼らは非を認めると何か責任を取らされたり社会的制裁を受けたりすると思い込んでおり、そうした状態になることを防衛しているのです。

(2)負けず嫌い

picture

本来負けず嫌いの性格は成長につながるパワーでもありますので、ネガティブに捉える性格ではありません。

しかし、それはあくまでも負けず嫌いの性格が常識や社会的正義とセットになったときに限定されます。

負けず嫌いが強すぎて自分だけが正義になってしまうと「絶対に謝らない」という頑固で厄介な人になってしまいます。

(3)鈍感

picture

そもそもその事象が謝ることだと気づいていない、あるいは自分に非があるとは感じていないという感性が鈍いタイプです。

(4)他罰的思考

picture

負けず嫌いな性格と見分けがつきにくいのですが、負けず嫌いな人は自分が絶対正義だと思っているのに対し、他罰的思考の人はそこまでは思っていません。

自分にも非があることを認めてはいるのです。

しかし、「私だって悪いけど、○○さんのほうがもっと悪い。だから代表して○○さんが謝るべきだ」とか「私にも責任の一端はあるかもしれないが、そもそも会社が悪い」などと常に他者や環境に責任転嫁をします。

その結果、謝らないというより「謝るのは私ではない」という思考になってしまいます。

職場での謝らない人への対処法

picture

謝らない人の心理状態がわかったところで次に対処法を見ていきましょう。

ただし最初にお伝えしたように、あなたが実際に困っている人が上記にあげた心理のうちのどこにもっとも強く当てはまるのかをまず分析してから読み進めてください。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ