筋肉の質とは!?
食事療法や運動で、体形はあまり変わっていなくても、いざ走ろうとした時に走れなかったり、昔できた運動ができない、なんてことありませんか?
筋肉の質が変わっているかもしれません。
筋繊維について
筋肉は、「筋線維」と「筋繊維以外の組織(水分・脂肪・結合組織)」から成り立っています。
生まれたときは筋線維は細いですが、成長とともに太く・密度が高くなります。その後、加齢とともに筋線維は細くなったり、数が減るといわれています。
近年は、「筋肉の量」だけでなく、こうした筋肉の質(状態)を上げることに注目が集まっています。質の良い筋肉は、よく動き、柔軟性があるため、運動において最高のパフォーマンスをすることができます。どんなに重いものを持ち上げられても、筋肉の動きや、動く範囲が少ないと、質が良いとはいえません。
筋肉の質が良い状態とは?
・筋線維が密になっている
・筋繊維の周りの組織(水分・脂肪・結合組織)が少ない
この状態は、筋肉の質が高いといわれています。
これまでは、加齢とともに「筋肉の量」が減ることがよく指摘されていました。近年は、それだけでなく、筋線維以外の組織が増えてしまうといった「筋肉の質」の変化が重要視されています。
では、筋肉の質が下がると、どのようなことが起こるのでしょうか?
筋肉の質が下がると、どうなる?
見た目では、筋肉の太さは変わりませんが、押してみると筋肉にハリがなくなっていることが多いようです。筋肉の質が下がると、加齢とともに転倒するリスクが高くなることが報告されています。
筋肉の質を高めるためには、日々の運動が欠かせません。その効果を、筋肉の質を点数化して調査した研究では、
・20代男性では筋肉量・筋肉の質が高くなった
・30代女性では筋肉量は変わらないが、筋肉の質が改善した
とのこと。(タニタ体重科学研究所のデータ)