無料の会員登録をすると
お気に入りができます

結婚式のお礼マナー!心づけやお車代などの金額や相場

ライフスタイル

結婚式のお礼のマナーは知っておいて損はありません。心付けやお車代の渡し方や相場などを解説します。ちょっとした心遣いを省いたために、人間関係にひびが入ってしまってはもったいないですよ! 結婚式では誰にどんなお礼をしたらいいのか紹介します。

結婚式のお礼とは?心づけやお礼について

picture

結婚式のマナーを紹介します

結婚式の準備には、数多くの人が関わります。スタッフに渡す心づけ、受付やスピーチなどの招待客に依頼する際の費用やお礼について伝えます。

結婚式で心付けを渡す相手とお礼の金額

心付けを渡したほうがいい相手としては、美容着付の担当者、宴会場担当者(チーフ格の人)、ハイヤーなどの運転手、介添人、プロ司会者、プロカメラマン(写真・ビデオ)、プロ演奏者などが考えられます。金額の目安は以下の通り。

・美容師    5000円~1万円
・着付係    5000円~1万円
・会場担当者 5000円~1万円
・司会者    3000円~1万円
・カメラマン   3000円~1万円
・演奏者    3000円~1万円
・運転手    2000円~3000円

なお、司会や写真を友人など知り合いに頼んだ場合は、心付けではなく、ご祝儀と同額。最低でも半額の金額を包んで渡すほか、落ち着いたら新居に招待して食事などをご馳走するといいでしょう。もちろん、実費は事前に支払っておくこと。

お礼・心付けは新札を入れてポチ袋やご祝儀袋へ

心付けには新札を用意しましょう。それを「ご祝儀」または「寿」と書かれたポチ袋やご祝儀袋(水引は紅白の結びきり)に四つ折りに畳んで入れます。表書きには両家の姓を。ただし、美容師・着付係には、新婦側の名前だけでもOKです。また、着付けなどスタッフが何人が担当として当たるのか当日までわからない場合もあります。少し多めに用意しておくと安心です。

渡すのは、その人の仕事が始まる前がベスト。美容師さんなら最初に顔を合わせたときに、「今日はよろしくお願いいたします」との言葉を添えて、手渡すといいでしょう。美容着付の担当者や介添人には新婦、司会者やカメラマンさん、会場担当者には新郎から渡すのがいいでしょう。

ただ、新郎新婦は当日は緊張しているし、忙しいので、心付けを渡すタイミングを逃してしまうこともありますので、親や兄弟姉妹など身内に任せてもいいと思います。

お礼・心付けを辞退されてしまったら

ホテル・式場などではサービス料を取っているため、スタッフから心付けを辞退されることがあります。そんな時は「気持ちですから」と再度勧め、それでも辞退されたら無理強いはせずに引っ込めるのがスマートでしょう。

「サービス料を取っているんだか心付けはいらないでしょ」という意見ももちろんあると思います。ただ、結婚式の心付けは幸福のおすそ分けという意味合いもありますので、そのような気持ちがあるのであれば、用意されるといいと思います。また、ホテル・式場のスタッフといっても、美容師さんや介添人、カメラマンなどは外部から派遣されてきた可能性もありますから、やはり心付けは用意して、とりあえず渡す方向でいったほうが無難なのかな、という気はします。

結婚式で受付をしてくれる人へのお礼は5000円程度

picture

友人の好意に甘えすぎず、きちんとお礼をしましょう。実費は必ず支払うこと!

招待客を迎え、ご祝儀を預かる大切な役目である受付。両家でそれぞれ1~2名ほどお願いします。それぞれの友人などが担当することが多いようです。相手にも都合があるので、結婚式の1カ月前には受付をお願いしたい旨を伝えておきましょう。

当日は受付時間の30分くらい前に来てもらいます。どのようにするかは、会場側から直接説明があるはず。ご祝儀をどこに預けるのかだけは事前にしっかり伝えておくようにしましょう。

早めに来てもらったり、ご祝儀の管理をしてもらったりと、なかなかに面倒な役回りでもあるので、お礼は5000円程度を目安に。ポチ袋などに入れて、受付業務が始まる前に親や兄弟姉妹などから渡してもらうようにします。仲の良い友人で、「お金のやり取りをするのはイヤ」というのであれば、商品券などでもいいと思います。

結婚式で主賓&乾杯の音頭を取ってもらう人へのお礼は1万円程度

祝辞をいただく主賓や乾杯の音頭を取ってもらう人には、招待状を送るのと同時に、主賓として出席し祝辞をいただきたい旨、乾杯の音頭を取っていただきたい旨を伝えておきます。

この場合、お願いをしてわざわざ来ていただくことになるので、「お車代」を渡すのが一般的です。お車代とは交通費のことで、お礼とは異なるものですが、手間賃というかお礼の意味も兼ねて渡すことが多いようです。

金額はその人が家と会場の間を往復ハイヤーで行き来する場合に必要となる費用を包むことになりますが、1万円が目安です。会場とその人の家が近いからといって、1万円以下の金額は失礼となりますので注意して下さい。

お車代はご祝儀袋に入れ、受付に渡しておきます。その人が記帳し、受付テーブルを離れたところで、係の人から他の人の目に付かないようにさりげなく渡してもらうのがスマートでしょう。あるいは、披露宴が始まる前などに、親から挨拶して渡してもらってもいいと思います。

スピーチや余興をしてくれた人は基本的に必要なし

スピーチや余興をお願いする場合も、招待状を送るのと同時に依頼しておきます。持ち時間や話してもらいたい内容、やって欲しい内容などを伝えておくと、相手もやりやすいと思います。

スピーチの場合、お金でのお礼は基本的には必要ありません。ケースバイケースで、会社の上司であれば2000~3000円程度を包んで当日に渡してもよいでしょうし、友人なら後日、新婚旅行のお土産を渡すというのでもいいと思います。

大切なのはスピーチをしてもらったことに対して、きちんと感謝の気持ちを伝えること。結婚式当日はなにかと慌ただしく、お礼もしっかり言えない場合が多いので、後日手紙などで感謝の気持ちを伝えるといいでしょう。

余興の場合、こちらから指示をして演出の一つとして行うようであれば、小道具など必要なものの実費を支払ったうえで、お礼を渡したいもの。労力の度合いにもよりますが、1名あたり5000円程度が目安です。カラオケで1曲披露といった程度であれば、お金のお礼はいらないと思います。

なお、楽器演奏やマジックなどを披露してもらう場合、その人がプロとして活躍しているのであれば、相応の金額は支払うべきです。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ