無料の会員登録をすると
お気に入りができます

結婚式のお礼マナー!心づけやお車代などの金額や相場

ライフスタイル

結婚式のお礼のマナーは知っておいて損はありません。心付けやお車代の渡し方や相場などを解説します。ちょっとした心遣いを省いたために、人間関係にひびが入ってしまってはもったいないですよ! 結婚式では誰にどんなお礼をしたらいいのか紹介します。

ブーケなどを手作りしてくれた人は実費+1万から2万円程度

ブーケやリングピロー、ウェルカムボードなどを、ふたりからお願いして作ってもらう場合は、できれば結婚式3カ月前くらいには依頼をしたいもの。

お願いして作ってもらうからには、実費に1万円から2万円を足してご祝儀袋に入れ、渡します。また、披露宴でも「このブーケは友人の●●さんが作ってくれました」などと紹介するのを忘れずに。

一方、相手からの申し出で作ってもらう場合は、先方もお祝いのつもりだと思うので、お金でのお礼は基本的には必要ありません。後日、新居に招いてご馳走したり、新婚旅行のお土産を渡すなどして、感謝の気持ちを表せばいいでしょう。くれぐれも「そっちが勝手に作ったんだから」という態度はとらないこと。

結婚式準備に紛れて忘れがちなのがサポートしてくれる人たちへのお礼。やってもらって当然という態度や、お礼さえ渡しておけばOKという考え方はあまり感心しません。ふたりの言葉でしっかりと感謝の気持ちを伝えることが大切だと思います。

結婚式前は細心の注意を払って周囲の人と接していたのに、結婚後は気が抜けてまったく気遣いができなくなってしまうことって、意外に多いのです。「結婚式前だけいい顔して~」と言われないためにも、結婚式後の気遣いもお忘れなく。

お世話になった人へは結婚式後に再度お礼を

picture

結婚式のお礼はしっかりとしましょう

主賓や乾杯の発声をしてくれた人へは、後日、改めてお礼を言いましょう。タイミングは結婚式の翌日~3日くらいまでに。結婚式後にすぐに新婚旅行に出かける場合は、新婚旅行から帰ってきてからでも大丈夫です。

お世話になった人のところへ出向き、挨拶するのが最もていねいな方法。ですが、なにかと忙しい現代では、わざわざ相手に時間を取ってもらうのも失礼という考え方もあり、お礼状を送るのでも構いません。会社の上司へのお礼は、もちろん対面で。結婚後、最初に顔を合わせた時に言えばよいでしょう。

お礼状を送る場合は封書で、結婚式後3日以内くらいには相手に到着するよう、早めに送りたいものです。文面にはいただいたご祝儀やスピーチに対するお礼のほか、新生活の抱負なども添えるといいでしょう。字に自信がなければパソコンで打っても構いませんが、サインは必ず自筆で。

なお、主賓や乾杯の発声をしてくれた人へは、当日にお車代を渡すのがマナーとされています。

祝電をいただいた人へも忘れずお礼の連絡を

意外に忘れがちなのが、祝電をいただいた人へのお礼です。祝電のみで金品などをいただいていなければ、お金などでお礼をする必要はありません。結婚式後になるべく早く(結婚式後3日以内が目安)、手紙や電話などで謝意を伝えるようにしましょう。

なお、結婚式に出席してもらった人へは、とくに改めてお礼の電話などをかける必要はありません。しかし、会社の同僚などには結婚式後に最初に顔を合わせたときに、「出席してくれてどうもありがとう」と一言伝えるのが礼儀です。

出席していない人からお祝いをもらったら

結婚式に出席していない人からお祝いをいただいた場合は、お祝い返しを贈ります。お祝いをいただいた時点で手紙や電話でお礼を伝えておき、お祝い返しの品物は結婚式後1カ月以内に手配するのがマナーです。

品物の値段の目安は、いただいた金額(品物)の2分の1から3分の1くらい。相手の趣味や嗜好を考慮して、喜んでもらえそうなものを選びます。金額的に妥当なら、結婚式の引出物を多めに発注しておいて贈っても構いません。

品物には紅白の結びきりの熨斗をかけ、表書きは「内祝」または「寿」とし、新しい姓かふたりの名前を連名で入れます。この時、品物だけを贈りっぱなしというのはダメ。お礼の手紙を添えて出すようにしましょう。デパートなどで手配して手紙を一緒に入れられない場合は、別便で手紙を出します。

職場の同僚などグループでひとつの品物をいただいた場合は、いただいた品物の金額を人数分で割り、その半額程度の品物をそれぞれに渡します。けれども、割った金額が小さ過ぎる場合は、「みなさんでどうぞ」と菓子折りなどを渡したり、新婚旅行のおみやげを渡すなどしたほうがいいでしょう。

結婚報告はがきは結婚式後1カ月以内に

結婚報告はがきは結婚式に出席した人へも、結婚式に出席しなかった人にも、送って大丈夫です。送るときは、印刷した文面に自筆で一言書き添えると、好感度もアップ!

送るタイミングは結婚式後1カ月以内。結婚式の写真をあしらう人が多いようですが、写真はあってもなくても構いません。また、上司や親戚など年配者向けのものと友人向けのものというように、送る人に合わせてテイストを変えたものを作ってもよいでしょう。なお、晩秋の結婚式なら、年賀状と結婚報告はがきを兼ねてしまっても構いません。

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ