「離婚に至った理由は、価値観の違いです」
とはよく聞く。
価値観の違いというのは、小さなことから始まり、いずれ大きなことになってまざまざと実感し、そのうち大好きだったはずのひとも大っ嫌いになってしまう……。
そう考えると、結婚するのが怖くなる人も多いのでは?

そもそも価値観ってなんなのでしょう。
私が思う「価値観が一緒」とは「大事にしたいものが同じ」だということ。
これが合うと確かに仲良くいられる。友達でもそうだし、夫婦関係でもそう。
だけど、どんなに気が合うもの同士でも、すべての価値観がぴったり一緒ということはありえない。
恋をしているときは「なんでこの人とは考えてることがこんなにも一緒なんだろう♡」と思うけど、冷めるころにはやっぱり「ああ、この人とは価値観が合わないわ」と思っている。
どんなに気の合う友達でも「考え方が違うな」と思うことはあるでしょう。
じゃあ60年くらい続くであろう結婚生活は、どうしたらうまくいくのでしょう。
そもそも結婚する前に価値観が合う人をとことん探していくことが大事なの?
それとも価値観を合わせていくことが大事なの?
価値観の違いで揉めないために、結婚前にやるべきこと

わたしが実践している、「価値観が違う」という理由で夫婦関係を終わらせないための工夫。
まず結婚する前に、彼と価値観のすり合わせをしておくことは必須。
結婚に対してどう考えているのか、お互いの働き方はどうするのか、子どもがほしいのかほしくないのか、お金のやりくりはどうしていくのか。
想像しうる将来について、とことん話し合っておく。実際わたしは結婚前に、かなりたくさんのことを赤裸々に話しました。