冬場に上がる光熱費は、やはり電気代とガス代です。エアコンの使用やお風呂、キッチンでのお湯の使用、煮込み料理によるガス(オール電化の場合は電気)が原因です。では電気代とガス代、この2つをどのように節約するのかをお伝えします。

冬の光熱費、どう節約する?
カーテンや断熱シートを活用しよう
新しい住宅の場合、断熱窓や二重窓など、断熱効果の高い窓やサッシになっていると思いますが、古い住宅の場合は自分で窓の断熱を行う必要があります。
カーテンは窓の断熱に効果的です。中でも、遮光カーテンなどの分厚い生地の物だと、断熱効果が高くなります。また、隙間ができないように、長さはピッタリまたは少し長めにしましょう。デザイン性が重視されるブラインドは、断熱効果があまり期待できません。
また、ホームセンターなどで売っている、窓に張るタイプの断熱シートやフィルムを使うのもよいでしょう。遮光カーテンと組み合わせるとさらに効果が期待できます。ただ、見た目が悪くなりますので、来客が多いご自宅の場合は、リビング以外で使用するなど配慮したいものです。
衣類は1枚厚着しよう
上着を羽織るなど、1枚多く厚着をするだけで体感温度は上がります。カーディガンを羽織れば2.2℃、ひざ掛けをすると2.6℃、靴下を履くと0.6℃体感温度が上がるという例もあります。冷えやすい足元は、フワフワ靴下やフワフワスリッパで暖かくし、ボトムスで足腰を冷やさないようにしましょう。
ちなみに我が家のソファには、ひざ掛けを通り越して毛布を常備しています。ひざ掛けとは違い、体ごとスッポリかぶったり、家族と一緒にひざ掛けにしたりと、普通のひざ掛けより大きさもボリュームもあり、モフモフして気持ちいいです。
料理は圧力鍋や熱伝導率の良い鍋を使う
冬場はおでんや煮込み料理が美味しくなりますが、こうした料理もガス代が高くなる要因の1つ。圧力鍋や熱伝導率の良い鍋を使い、できるだけ煮込み時間を少なくすることが大切です。
お風呂は続けて入ろう
足し湯や追い焚きをできるだけ避けるためにも、お湯が冷めないうちに続けて入りたいものです。時間が合わない時は蓋をして、できるだけ冷めないようにしましょう。
電力会社を見直す
普段の電気の使い方やライフプランを考慮し、節約効果が高くなるような組み合わせを選ぶのがベターです。以下に、ポイントをいくつか挙げてみました。
・共働きで朝と夜に家事を集中させている家庭なら、深夜電力など「時間帯割引」を利用
・電気とガスを併用しているなら「セット割り」
・ガソリン代が毎月2万円以上かかるなら、ガソリン系の電力会社を選ぶ(さらにクレジットカードはそのガソリン系に集約させる)
詳しい解説は「電力自由化で電気代の節約をしよう」をご覧ください。