日本には、還暦や古稀など、長寿のお祝いがたくさんあります。何歳になると、何というお祝いをするのかといった基礎知識や、身近な人やお世話になった方にお祝いを贈るときに知っておきたいマナーなど、長寿祝いのあれこれをご紹介します。
長寿祝いの種類はこんなにある
60歳の「還暦」をはじめとして、日本にはたくさんの長寿祝いがあります。それぞれのお祝いに、固有の意味や、お祝いの時に使う色、プレゼントにふさわしいものなどがあるので、知っておくと便利です。まずは、長寿祝いの種類をご紹介します。
■61歳(満60歳):還暦(かんれき)
「まわりめぐる」という意味を持つ漢字「環」の文字を使う「還暦」。60歳は生まれた年の干支に戻ることから、この名前がついたと言われています。お祝いの色は赤で、還暦になった人が赤いちゃんちゃんこを着る風習があります。
■66歳:緑寿(ろくじゅ)
それまで60歳が一般的だった定年が65歳に延長されたことを機に今世紀に入ってから誕生した新しいお祝いです。特に決まり事はありませんが、名前にかけて緑色のものを贈るという人もいます。
■70歳:古希or古稀(こき)
昔は70歳まで生きる人が珍しかったため、唐の詩人・杜甫が「人生七十古来稀なり」と詩の一節に詠んだことに由来。紫がお祝いの色です。
■77歳:喜寿(きじゅ)
「喜」という字を草書体で書くと、「十七」の上に「七」が付いたように見えることから、77歳のお祝いを「喜寿」と呼ぶようになりました。お祝いの色は紫です。
■80歳:傘寿(さんじゅ)
「傘」という字の略字が「八十」と見えることが由来だそう。お祝いの色は黄色または金茶です。
■88歳:米寿(べいじゅ)
「米」という字を分解すると、「八」「十」「八」と見えることから、この名が付きました。日本で「八」は末広がりで縁起がいい数字とされているため、八が2つ重なる88歳を祝う風習が生まれたのだそう。黄色か金茶がお祝いの色です。
■90歳:卒寿(そつじゅ)
「卒」の略字「卆」が「九十」に見えることが由来だそう。お祝いの色は紫色で、特に濃い紫だと言われています。
■99歳:白寿(はくじゅ)
99は100から1を引いた数字。そこから「百」から「一」を引いた「白」の名が付きました。お祝いの色は白です。
■100歳:百寿(ひゃくじゅ)または紀寿(きじゅ)
百歳を祝うことから「百寿」と言いますが100年は一世紀なので、「紀寿」とも言います。お祝いの色は白です。
■101歳:百一賀(ひゃくいちが)
100歳を超えると、1年1年がおめでたいため、101歳は百一賀、102歳は百二賀、103歳は百三賀と、一歳ずつお祝いしていきます。
昔は、数え年(生まれた時点を1歳とし、新たに年が明けて1月1日が来ると1歳年をとるという数え方)で祝ったそうですが、現在は満年齢(生まれた時点を0歳として、誕生日が来ると1歳年を取るという数え方)で祝うことが多いようです。ただし、還暦だけは必ず数え年で61歳、満年齢60歳でお祝いするので、覚えておきましょう。
長寿祝いの祝い方と知っておきたいマナー
かつての長寿祝いは、当事者が親しい人を集めてお祝いをしたそうです。しかし最近では、家族が企画して親類一同を招いた宴席を設けたり、友人や部下などが食事会を企画してお祝いしたり、記念になるものをプレゼントすることが多いようです。
食事会を開催する場合、高齢になればなるほど気になるのが本人の体調です。無理に遠出をして、体調を崩すなどということがないように、本人の状況や希望を聞いて企画するのが望ましいでしょう。
また、還暦のお祝いの席では「赤ちゃんに還る」という意味から赤いちゃんちゃんこと頭巾を贈って、身に着けてもらうという風習があります。ただし、レストランなど人目のあるところで、目立つ赤いちゃんちゃんこを着るのは抵抗があるという人も多いようです。そういう場合は、赤いマフラーやショールなど赤いアイテムも選ぶという方法も。お祝いはあくまでも本人が喜んでくれそうなことをするのが一番です
長寿祝いの相場やプレゼントの仕方
長寿祝いには記念の品物を贈る他、ご祝儀として現金を贈る場合があります。いずれの場合も、贈り方にマナーがあるので、しっかりと覚えておきましょう。
のし紙や表書き
品物を贈る際は、のし紙を付け、お金を贈る場合は、のし袋に入れます。それぞれの水引の種類と表書きは以下の通りです。
■水引
のし紙・のし袋、いずれも、何度あっても喜ばしいという意味を込めて「花結び(蝶結び)」を使います。地域によっては、一生に一度の祝い事という意味で「結切り」を使うこともあるようです。
■表書き
還暦:祝還暦/還暦御祝
緑寿:祝緑寿/御緑寿御祝/緑寿御祝
古希(稀):祝古希(稀)/御古希(稀)御祝/古希(稀)御祝
喜寿:祝喜寿/御喜寿御祝/喜寿御祝
傘寿:祝傘寿/御傘寿御祝/傘寿御祝
米寿:祝米寿/御米寿御祝/米寿御祝
卒寿:祝卒寿/御卒寿御祝/卒寿御祝
白寿:祝白寿/御白寿御祝/白寿御祝
百歳以上:御上寿御祝
表書きは濃い色で書くのがマナーです。正式には毛筆ですが、難しい場合はフェルトペンでも構いません。ただし、細い線や色の薄い文字はNGなので、ボールペンや万年筆は避けましょう。
お祝いの相場
長寿祝いでプレゼントやご祝儀を贈る場合の金額に、これといった決まりはありません。ただ、一般的な相場は、祝われる人と祝う人の関係性によって異なると言われています。以下、一般的な相場金額となります。
・子供から親へ:2~3万円
・孫から祖父母へ:5,000円~3万円
※孫の年齢によります
・親戚へ:5,000円~1万円
・複数人で連名の場合:1人あたり3,000円~5,000円
・同僚や取引先の場合:5,000円~1万円
現金を贈る場合は、結婚式のお祝いと同じく新札を用意するのがマナー。ただし、結婚式の場合とは異なり、割り切れる金額でも問題はありません。