お腹痩せしたい……姿勢のいい座り方を教えて!

いい姿勢とはメリットのある姿勢!?
お腹周りをスッキリさせるには、姿勢を正した方がいいのはわかるけれど、全然姿勢を保っていられない、というお悩みをよく聞きます。20~30代の女性に多いお悩みです。
「姿勢よく座ればスタイルがよくなるのはわかるけれど、1分ともたない」(20歳・女性)
「オフィスや電車で気づくと猫背になり、お腹がぽっこり、脚は開いてだらしない印象になってしまう。わかっているのに続けられません」(30歳・女性)
「そもそも猫背が頑丈で姿勢をよくすることさえできないのは、腹筋や体幹がないからでしょうか?」(30歳・女性)
なぜ「いい姿勢」は、長続きしないのか?
以上の悩みを持つ女性は多いと思いますが、直した方がいいとわかっているのに長続きしないのには原因があります。多くの場合、結果を求め過ぎるあまり、力んで疲れてしまうからです。力技で突破しようとすると、何度試してもコツが掴めません。
そもそも「いい姿勢」とは、無理やり息苦しく一時的に作るものでなく、自分にとってメリットがある「いちばんラクな姿勢」だと考えてみてください。もっといい意味で適当に試してみてほしいのです。
背中だけ意識していませんか?
まずはセルフチェックしてみましょう。
姿勢を正してください、と言われたら以下の3つに当てはまりませんか?
背中だけピシッとさせ、すぐに疲れる
腹圧をかけていない
脚が力んでいる(またはそれに気付いていない)
背中だけ伸ばしていませんでしたか?
これらに当てはまる人こそ実践してほしい、正しい姿勢を知る方法、キープする方法を解説していきます。
1.背中だけではなく、骨盤から起こす
これに当てはまる人は、骨盤が前傾になったまま背中だけ一時的にまっすぐにするため、すぐに元のダラッとした姿勢に戻ってしまいます。「骨盤から」立てるイメージで背筋を伸ばすとそのほうがずっとラクな姿勢だとわかるはずです。
【ポイント】
まずは骨盤から動かす。骨盤(腰)を起こしましょう。
NGの例:腰を丸めて座るとお腹が出ます
OKの例:腰(骨盤)の角度が変わっています。わかりますか?
※こちらは2に繋がります。
■2.下腹部に力を入れて、腰をサポート
・腹圧をあけていない
こちらに当てはまる人は腰に負担がかかっているため、すぐにダラッとしてしまうので、腰を起したとき下腹部にキュッと力を入れてサポートしてみましょう。これにより、腰の反り過ぎやポッコリお腹、軽い腰痛がサポートできます。