Nadia
プロの料理家によるつくりやすくておいしいレシピが満載! 月間2000万人が利用するレシピサイトNadiaのとっておきコラムをご紹介します。今気になるレシピやおいししそうに見せる盛り付けまで、料理が楽しくなる情報をNadia ArtistとNadia編集部がお届けしています。
お気に入りの数
514
-
ASIAN KUNG-FU GENERATION!伊地知潔のアジアンキッチンVol.5 ~秋の味覚でほっこり!「きのこ」たっぷりエスニック料理~大人気ロックバンド「ASIAN KUNG-FU GENERATION」のドラマー伊地知潔さんによる連載企画第5弾! ミュージシャンきっての料理好きとしても知られている伊地知さん。家庭料理だけでなく、ひと手間加えたアレンジ料理まで、こだわり満載の料理はメンバーにも大好評だそう。そんな伊地知さんにバンド名にちなんでこだわりたっぷりのアジアン料理をご紹介していただきます! 第5回目のテーマは「きのこたっぷりエスニック料理」です。だんだん涼しくなってきた今の時期にぴったりな簡単煮込み料理をご紹介!
-
栁川さん家の休日朝ごはん~第5回~新米と一緒に。お出汁がきいてる!ほっこり味噌汁の朝ごはん「シンプルな料理をより美味しく!」をモットーに、毎日食べても飽きない「おうちごはん」が得意な栁川かおりさん。日々の献立をアップしているインスタグラムやブログのファンも多数! その中でも人気の、お手本にしたいおしゃれな朝ごはんを栁川さんにご紹介してもらいます。 今月は新米と楽しむ朝ごはんです。お出汁がきいたほっこり味噌汁とほかほかの新米で贅沢なひと時を過ごせますよ!
-
いつもの野菜炒めを本格味に!プロが教える野菜炒めレシピ15選時間がない日や買い物ができなかった日の強い味方・野菜炒め。半端に残った野菜などの余りものを炒めるだけで作れるけれど、簡単そうで意外に難しいメニューです。プロが作る野菜炒めは、同じ材料でも断然おいしいのはなぜでしょう? 今回はその理由を知るためにNadiaの野菜炒めレシピをチェック! いつもと違う味つけや具材のバリエーションが楽しめるレシピも探してみました♪
-
手軽にエスニック気分♪料理にもスイーツにも使える「ココナッツミルク」レシピ15選エスニック料理に欠かせない食材といえば、甘い香りが特徴の「ココナッツミルク」。ココナッツミルクを使ったまろやかなタイカレーは有名ですが、美味しく食べる方法はほかにも色々あるんです! 手軽に作れる絶品カレーをはじめ、プリンやアイスなどのスイーツ、体に優しいドリンクなど、ココナッツミルクを使った人気レシピをご紹介します。「少し使って残ってしまった」「活用の仕方が分からない」という人はぜひお試しを。
-
今年の十五夜で試したい!基本のお月見団子の作り方とイマドキアレンジ今年の十五夜、中秋の名月は9月24日。なんとなく過ごしてしまう方もいらっしゃると思いますが、今年は手作りのお月見団子を作ってみませんか? 今回は基本のお月見団子の作り方と、お月見におすすめなアレンジレシピをご紹介します。
-
フライパンで簡単!洋風も中華風もあり?さんまを美味しくアレンジ!夕暮れ時、どこからともなく漂ってくるさんまを焼く香りに、秋だなあと感じる今日この頃。さんまといえば、大根おろしを添えて塩焼きで召し上がることが多いかと思いますが、実はアレンジ自在! 洋風や中華風など、美味しい旬のさんまを、塩焼きだけでなくいろいろなアレンジで楽しみませんか?
-
9月24日は十五夜!冷やし月見麺はいかが?明日9月24日は十五夜。お月見にちなんで、卵をのせた冷やし月見麺はいかがですか? ツルツルっと喉ごしよく食べられて、栄養バランスもばっちり! 和風から洋風まで、いろいろな冷やし麺レシピをご紹介します。秋の夜空を眺めながらご家族みんなで楽しんでください。
-
秋の味覚で!フルーツたっぷり秋パフェをおうちで作ってみよう栗や柿、ぶどうなど、秋が旬の果物が美味しい季節になりましたね。そんな旬の食材をたっぷり使って、贅沢な「秋パフェ」をおうちで作ってみませんか? 今回は、秋らしいパフェに仕上げるのにおすすめの食材の組み合わせや、盛り付けのポイントをご紹介します。
-
なんでも巻いて楽しもう!ヘルシーな生春巻き人気レシピ15選ベトナムでは「Gỏi cuốn(ゴイ・クオン、ゴイ・クン)と呼ばれ、 “包んだ(魚介や野菜の)和え物”という意味の生春巻き。お米がシート状になったライスペーパーで、生野菜やエビなどの具材を包み、タレをつけて食べるベトナム料理の定番です。日本でもデリやデパ地下のお総菜をはじめ、コンビニなどでもおなじみですが、実は包む具材に特に決まりはありません。ライスペーパーもスーパーなどで気軽に購入できるようになった今、家でも色々な具材を巻いて楽しんでみませんか? Nadiaで人気の生春巻きレシピをはじめ、具材とタレのバリエーションを楽しめるものまで15レシピをご紹介します♪
-
いつもの具材をアレンジ♪運動会は変わり種おにぎりで差をつけよう!秋の行楽シーズンがやって来ました。運動会やレジャーなど、外で食べるお弁当の定番と言えばおにぎりですよね。でも、おにぎりの具がマンネリ化して困っていませんか? 今回は、見た目も味も楽しい変わり種おにぎりのレシピを4つご紹介します。おにぎりにピッタリな鮭やおかかはもちろん、チーズを入れたり、大葉やごまの風味を加えたり。この秋のお弁当の参考になりますように!
-
DHAの宝庫!もっと気軽に青魚!いわしをもっとおいしく食べるレシピ15選毎日の食卓に取り入れたい、カルシウム豊富で血液サラサラの効果も期待できる青魚。そんな青魚をもっとたくさん食べたい方に、三枚おろしだけでなく手開きでも気軽に調理できるいわしがおすすめ! 定番の蒲焼きからパスタやハンバーグなど、和風だけでなく洋風にもアレンジできるので、飽きずに色々挑戦できそうですね。定番のものからちょっと凝ったアレンジ料理まで、いわしを美味しくたくさん食べられるレシピを集めました。
-
シャキッと美味しいスーパーフード!栄養満点の「豆苗」レシピ15選緑黄色野菜と豆類の両方の栄養をあわせ持つスーパーフード「豆苗」。一年を通して低価格な食材ですが、どんなふうに使えばいいか悩んでいる人も多いのでは? 今回はそんな豆苗の絶品レシピをご紹介します! そのまま生でサラダにしてもよし、お肉と一緒に炒めてメインに使うもよし。どんな料理にも活躍してくれますよ♪ 免疫力アップにも効果的なので、寒くなる季節の風邪予防にもぜひ。
-
お家でも絶品ケーキが作れる!簡単なのに美味しいパウンドケーキレシピ15選小麦粉、砂糖、バター、卵をそれぞれ1ポンドずつ(約450g)使用することから名付けられたパウンドケーキ。これはイギリスの名前で、フランス語では“4分の1が4つ”という意味のカトル・カールとなります。最近は必ずしも4つが同じ量ではなく、パウンド型を使ったケーキの呼び名となっていますが、ワンボウルで混ぜて焼くだけの簡単さと素朴なおいしさは変わりません♪ 様々なレシピとともに、しっとりふわふわに焼き上げるコツなども伝授します♪
-
しらすが旬!入れるだけでうま味アップ!しらすパスタレシピこれから旬を迎える秋しらす。和食のイメージが強いしらすですが、パスタの具材としてもおすすめです。ソースにうま味を加えたり、トッピングにしたりと楽しみ方はいろいろ。今回は、オイル系やクリーム系だけでなく、目先を変えた変わり種レシピもご紹介します。脂がのった秋のしらすをパスタで味わってみませんか。
-
作り置き連載 Vol.5!うま味たっぷり!食感も楽しめる!秋の味覚「きのこ」の万能作り置きおかず普段の献立やお弁当に役立つ「作り置き常備菜」をご紹介する鈴木美鈴さんの連載。普段から作り置きおかずを作り、ブログなどで紹介している「鈴木美鈴さん」におすすめの作り置き常備菜と活用術をご紹介してもらいます。今月のテーマは、「きのこ」を使った作り置き。うま味がたっぷりで、色んな料理にも使え、お財布にも優しくヘルシー♪ いいことづくしの「きのこ」の作り置きおかずとアレンジレシピをご紹介します。
-
メインもおつまみもおまかせ!おすすめ簡単卵料理15選焼く、炒める、茹でる、生など、どの調理方法でもおいしく食べられて、和洋中どんな料理にも活躍してくれる卵。栄養価にも優れた卵にはタンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルなど、食物繊維、ビタミンC以外の私たちが必要とする栄養がすべて含まれています。そこがスーパーフードと言われる理由ですが、それでいて安くていつでも手に入る優秀食材です♪ 今回は朝食からランチ、お弁当、夕食まで、1日中活躍してくれる卵のレシピが大集合です♪
-
鮭の切り身でここまでできる!秋の夜長に楽しみたいおしゃれおつまみ一年中買うことができてお値段も手ごろな鮭の切り身は、毎日のお料理の救世主。でも、いつも決まった料理や食べ方になってしまいがちですよね。そこで今回は、「ワインやビールに合うおしゃれおつまみ」をテーマに、鮭の切り身を使ったおもてなしにも使えるレシピを4品ご紹介します。
-
具材も味付けもいろいろ!体をじんわり温める「ホットサラダ」レシピ15選猛暑の季節が終わり、朝晩には温かいものが食べたい季節になりました。葉物野菜から根菜まで、秋の味覚をたっぷり味わえる「ホットサラダ」をはじめてみませんか? 今回は、定番食材を使ったホットサラダからドレッシングまで、人気のレシピを集めました。野菜は加熱するとかさが減ってたくさん食べられるし、体を温めるので風邪予防にも効果的。旬の野菜をモリモリ食べて、元気に冬を迎えましょう!
-
今話題!プリン型で簡単♪お家でパフェタルトを作ってみよう今少しずつ話題を集め始めている「パフェタルト」をご存じでしょうか? 特別な型がなくても大丈夫! プリン型を使ってタルト生地を作り、フルーツなどをトッピングするだけ♪ パーティ―におすすめの一品です!
-
サラダからメインまで!どんな食材とも相性抜群の「白菜」活用レシピ15選厚みのある葉っぱと、淡白な味わいが特徴の白菜。お鍋料理には欠かせない食材ですが、美味しい食べ方はほかにもたくさんあるんです♪ 味にクセがないため和洋どんな料理にも使いやすく、蒸したり炒めたりの調理法によって変わる食感も魅力。メインに副菜に、大活躍してくれますよ。 お鍋用にまるごと1玉買って、「残った分は何に使おう…」と悩んでいる時にも役立つ、人気のレシピをご紹介します!
-
敬老の日にプレゼントしたい!子どもも一緒に作れる和のスイーツレシピ9月17日は敬老の日ですね。おじいちゃん、おばあちゃんへのプレゼントに、今年はお子様と一緒に手作りスイーツをプレゼントしてみませんか? お子様も一緒に作ることができるような、簡単でちょっとおしゃれな和スイーツのレシピをご紹介します。プレゼントにピッタリのラッピングの方法もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
真似したい!定食弁当シリーズvol.5!運動会弁当に!みんなでシェアして楽しい♪サンドイッチ弁当家族や自分のために作るお弁当。毎日作る方も、時々作るという方もお弁当箱に何を詰めようか悩む方も多いはず。そんな方必見! 彩り豊かなお弁当作りが得意なNadia Artistの「keiko akiyamaさん」が、満足度たっぷりのお弁当を毎月ご紹介してくれます。今月ご紹介するのは、運動会シーズンに作りたい「サンドイッチ弁当」。みんなでシェアしやすいおかずや子どもたちに人気のメニューに仕上げます。大きなお弁当箱に彩りよく詰める方法も要チェック!
-
コラーゲンたっぷりで低カロリー!煮込んで美味しい牛すじの人気レシピ15選煮込み料理におでんにカレー、さまざまな料理に使われている「牛すじ」。プルプルの食感が美味しいお肉ですが、「手間がかかりそう」「下処理が難しそう」というイメージが強く、なかなか手が出ない、という人もいるのでは? 基本は、ゆっくり煮込めばOK。時間がなければ、圧力鍋や炊飯器を使った方法もあります。今回は、短時間でパパッと作る簡単おかずから、じっくり丁寧に煮込むごちそうレシピまで、人気の牛すじレシピをご紹介します。
-
洋風アレンジもアリ!ぷるんと食感♪わらび餅レシピぷるんとした食感が人気のわらび餅。最近では、きな粉や抹茶などの定番だけでなく、いろいろなフレーバーのわらび餅をお店でも見かけますよね。今回は和菓子という枠に捉われず、カスタード風味やキャラメル風味など洋風アレンジのわらび餅をご紹介します。どれもおうちで簡単に作れて、わらび餅粉を使わないレシピもありますので、ぜひ参考にしてみてください。
-
美肌に、疲労回復に!栄養たっぷりのニラをもっと活用するレシピ15選1年中お店に並んでいて、さっと使える野菜、ニラ。強い香りが特徴ですが、この香りの元となっているアリシンは、疲労回復や免疫力アップなどが期待できる成分です。ほかにもビタミンAやビタミンEなど、健康や美容のために摂りたい栄養がたっぷり! 餃子やレバニラのように料理のアクセントやわき役としてのイメージが強いかもしれませんが、ニラを主役にしたおいしいレシピもたくさんあります♪ 炒め物、ナムル、おつまみメニューなど、美味しいニラレシピを幅広く集めました。
-
インスタ映え満点!お家ですぐにできる「サラダパフェ」がかわいすぎる!いつものサラダの具材をグラスに盛り付けてパフェに見立てた「サラダパフェ」。同じ具材でもグラスに盛り付けるだけで、グッとおしゃれに、フォトジェニックな仕上がりになりますよ。今回は、定番野菜を使ったものや秋野菜を使ったものなど、いろいろなサラダパフェをご紹介します。盛り付け方のポイントと、おすすめの具材やドレッシングの組み合わせもありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
ホットケーキミックスでできる!今話題の韓国グルメ「韓国ホットドッグ」を作ってみよう!チーズたっぷりの韓国フードで「チーズタッカルビの次はこれ!」と、大注目されている「韓国ホットドッグ」。揚げたてのチーズがびよ~んと伸びるその様子は、試してみたくなるところですね。あんなにチーズを伸ばすには何か特別な技術が必要に見えますが、実はそんなに難しくなく作ることができちゃうんです。今回はおうちでも作れるレシピと上手に仕上げるコツをご紹介します!
-
今日はお肉が食べたい!Nadiaで人気の美味しい牛肉レシピ15選無性にお肉が食べたい時ってありますよね? そんな時は、体がたんぱく質を欲していたり、鉄分が不足したりしているという理由があるのかもしれません。しっかり美味しいお肉を食べて栄養補給しましょう! そして、お肉気分の時に真っ先に思い浮かぶのは、やっぱり牛肉♪ という方も多いのではないでしょうか。お手頃なお肉でも柔らかく、ボリュームたっぷりに調理するテクニックなど、見逃せない牛肉レシピが満載です!
-
夏休み後の節約おかずに。もっちりとろ~り食感がくせになる!厚揚げ×チーズのボリュームおかずなにかと出費がかさんでしまった夏の終わりの食卓は、経済的な「厚揚げ」の出番! 相性のいいチーズを組み合わせれば、食べごたえもアップして家族みんな大満足のメイン料理になります。厚揚げ×チーズのボリュームおかずで、美味しく節約しちゃいましょう!
-
美容や健康にうれしい!最近よく見かける南国フルーツ「青パパイヤ」を使ってみよう最近大型スーパーで見かけるようになった「青パパイヤ」。青パパイヤは果物でありながら野菜のように幅広く使える上に、栄養素や酵素が豊富で健康や美容にうれしい食材です。今回は、青パパイヤを初めて調理する方でも分かりやすい下ごしらえの方法と、青パパイヤを使った簡単レシピを合わせてご紹介します!