Nadia

プロの料理家によるつくりやすくておいしいレシピが満載! 月間2000万人が利用するレシピサイトNadiaのとっておきコラムをご紹介します。今気になるレシピやおいししそうに見せる盛り付けまで、料理が楽しくなる情報をNadia ArtistとNadia編集部がお届けしています。
お気に入りの数
514
-
作り置きにもお弁当にも!今だからこそおさらい!ひじき煮の作り方とアレンジレシピ和食小鉢の「ひじき煮」。定番すぎてなんとなく作っているとは思いますが、ひじきの選び方、もどしかた、保存方法などを知ると、ひじき料理のレパートリーが広がるはずです! 今回は基本のひじき煮とひじきを使ったアレンジレシピと合わせてご紹介します。
-
これから大活躍!鍋敷きを手作りしてみよう♪鍋の季節にぜひ手作りしたい「鍋敷き」を2つ、ご紹介します。羊毛フェルト、ウッドキューブなど、100円ショップでも手に入るプチプラグッズでオリジナルキッチングッズを作ってみませんか? どちらも思い立ったらすぐにできる手軽さも魅力。ぜひお試しください!
-
ふわっとろ~な卵が決め手!究極の親子丼の作り方丼ものの定番「親子丼」。忙しいときにも助かる時短メニューでありながら、ボリュームがあってみんなが大好きな味。何といってもあのふんわりとろとろな卵が作れると嬉しいですよね。今回は基本の親子丼の作り方とともに、きれいな半熟卵に仕上げるコツをご紹介します。
-
チーズブーム到来!いろんなチーズを楽しみつくすパーティーメニュー近ごろ、チーズやチーズを使った料理が大人気。年末年始のパーティーでもぜひみんなで楽しみたい!ということで、定番から珍しいものまでいろいろなチーズをアレンジして味わうパーティーメニューをご紹介します。
-
冷蔵庫の大掃除は今のうちに!冷蔵庫掃除テク早いもので12月ですね。12月初旬の今から少しずつ進めておきたいのが、大掃除。中でも、冷蔵庫の掃除はこの時期にやっておくことで、年末バタバタすることなく過ごせますよ。
-
もう迷わない!黄金比率で味が決まる!覚えておきたい黄金比率の調味料毎日の料理で迷ってしまうのが調味料の量ですよね。なんとなく味が決まらない、つい濃くなってしまう、などのお悩みを抱えている方も多いのでは? そんなお悩みを解決するのが調味料の黄金比率! 今回は毎日の料理に使える調味料の黄金比率について紹介します。
-
捨てるなんてもったいない!残ったピクルス液を普段のおかずに有効活用!便利なカラフル常備菜「自家製ピクルス」。でも、大量に残る調味料がもったいない・・・その気持ちがブレーキをかけていませんか? そこで今回は、残ったピクルス液をフル活用! 旨みも栄養素もたっぷり、残さず美味しくいただきましょう。
-
色別おかず!お弁当の見栄えをよくする緑のおかず炒めたり、焼いたり、煮たり。いろいろ調理方法変えて工夫しているのに、気づけば茶色いお弁当に…なんてことがありませんか。今回は「緑色食材」の力を借りて、目でも楽しめるお弁当のおかずの作り方をご紹介します。
-
甘じょっぱさがたまらない!「みたらしだれ」で作る簡単スイーツお団子といえばみたらし団子! 甘じょっぱいたれがたまりませんね。今回はおうちで手作りできるみたらし団子の作り方と、「みたらしだれ」を使って簡単にできるスイーツをご紹介します。
-
包み方を変えるだけでこんなに変わる!ビジュアル系餃子でインスタ映え!餃子といえば、ひだを作って包むのが基本ですが、ちょっと包み方を変えるといつもの餃子とはひと味違ったおしゃれな見た目になるビジュアル系餃子が今注目を集めています。インスタ映えばっちりの餃子レシピをご紹介します!
-
「スーパーフード」を手軽に美味しく♡いつもの食事に取り入れる方法世界のセレブをはじめ、健康や美容に関心の高い層に大人気の「スーパーフード」。聞いたことはあるけど、何が良いのか、どうやって使えばいいのかがわからない……という人も多いのでは? 今回はそんな「スーパーフード」の魅力と、ふだんの食事への取り入れ方をご紹介します!
-
懐かしい味わいが今人気!ふんわりもちもちコッペパンと、おすすめのサンドレシピふんわりと柔らかい、どこか懐かしい「コッペパン」が、今、専門店もできるほど人気を集めています。そこで今回は、ふわふわもちもちのコッペパンの作り方と、コッペパンを美味しく食べるレシピをご紹介します。たくさんコッペパンを焼いて、お好みのフィリングでコッペパンサンドを楽しんでください♪
-
おつまみにもお弁当にも!トースターでできる「サモサ」を作ってみよう皮から作らなくても、ワンタンや餃子の皮を使って簡単にできる「サモサ」。揚げずにトースターで手軽に作れます。お弁当にも入れられて、おつまみ、イベントにもオススメです。
-
いつもの料理がワンランクアップ!「抹茶」を調味料に使っちゃうおかずレシピお菓子に使用することの多い「抹茶」、いつも余ってしまいませんか? 抹茶を調味料としていつものおかずに使用すると、香りとほろにがな味わいで大人味になるんです。今回は抹茶を使用しておかずになる簡単アレンジレシピのご紹介です。
-
いい肉の日!焼き肉パーティーをおしゃれに楽しむコツ11月29日は『いいにくの日』ということで、おうちでワイワイ焼き肉パーティーを楽しんでみませんか? 焼き肉はもちろんのこと、おすすめのタレや、一緒に食べたいさっぱりサラダなどもあわせてご紹介します!
-
アレンジ自在!常備しておきたい「くるみ味噌」の作り方香ばしいくるみと味噌を合わせた「くるみ味噌」。くるみの食感が楽しい甘味噌は、いろんなお料理に使えます。今回は基本のくるみ味噌の作り方と、それを使ったアレンジレシピをご紹介します。
-
冷めても美味しいお弁当のおかずは「天かす」「油揚げ」「厚揚げ」で作れる!せっかくお弁当を作っても、冷たいままだと美味しさが半減してしまうと悩んでいる方はいませんか? そんな方におすすめの「冷めても美味しい」お弁当のおかずをご紹介します。お弁当に詰めても美味しさをキープするには、「天かす」「油揚げ」「厚揚げ」を使うことです!
-
疲労回復にも!おかずにもスイーツにも使えるはちみつレモンレシピ昔から定番のはちみつレモン。そのまま食べるだけでなく、おかずにもスイーツにも大活躍な万能調味料なんです。今回ははちみつレモンの作り方と活用法を紹介いたします。
-
節約食材!おかずからスイーツまで!飽きずに「じゃがいも」を美味しく食べつくすレシピ年中お得な価格で手に入り、長持ちする頼もしい野菜じゃがいも! 調理法によって食感の違いが楽しめるのも魅力。今回は 「じゃがいも」 をとことん楽しむレシピをご紹介したいと思います。
-
料理家さんの地元ごはんを紹介!大切にしたい!新潟県の郷土料理お米、お酒、海の幸、山の幸。私が生まれ育った新潟には、おいしいものがたくさん!今回は、新潟の名産や、郷土料理など、ふるさとの味を紹介させていただきます。
-
みんな大好き!つくねのいろいろアイディアレシピ柔らかくて食べやすく、大人から子どもまでみんな大好きな「つくね」。混ぜ込む材料や味付けのアイディア次第で、いろいろなアレンジが楽しめるんですよ! 今回は、鶏肉や豚肉を使った、さまざまなつくねのレシピをご紹介します。
-
失敗しない!外はサクッと中はもっちり!話題の「ポップオーバー」を手作り♪外はサックサク、中はモチモチ! 独特の食感と形が特徴のポップオーバー。専用の型もあります、が今回はマフィン型を使って、おうちでも簡単にできる作り方と美味しく食べる方法をご紹介します。
-
パスタは中華麺になる!パスタを中華麺風に茹でる方法乾麺のパスタは常備しているけど、中華麺はわざわざ買ってこなくっちゃ…なんてときに、ぜひ試していただきたい驚きのテクを筋肉料理人さんが披露してくれました! それはズバリ、スパゲッティを中華麺風に茹でる方法。食用の重曹があれば、今すぐチャレンジできますよ!
-
常備菜・メイン・麺!白菜1/2使い切りレシピ白菜の美味しい季節になりました。安く買えるのは嬉しいけれど、鍋料理ばかりでは飽きてしまうし、なかなか使い切れない! とお悩みの方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、作り置きできる常備菜や家族も喜ぶメインおかずをご紹介します!
-
和風や洋風、エスニック風まで!最強コンビ!箸が止まらない「バター×醤油」ご飯香ばしさが鼻孔をくすぐり、野菜もお肉もお魚も、どんな食材も一気に魅力的に変身させる「バター×醤油」の相性は最強レベル。今回は「ご飯」に焦点を当てて、和風・アジア風・洋風テイストにアレンジしたバター醤油飯をご紹介します。
-
優しい甘みが美味しい!「バナナ」たっぷりデザート1年中手に入り、手軽に食べられることから、赤ちゃんからシニアまで親しまれているバナナ。その甘味を活かしたデザートのレシピも多彩です。そこで温かいものから冷たいものまで、バナナを使ったデザートを集めました♪
-
今日はいい夫婦の日!仲良く料理をして愛を深めよう!本日、11月22日はいい夫婦の日! いつもはバタバタと過ごしてしまいがちな平日の夕食ですが、今日くらいは少しだけ丁寧においしい料理を夫婦そろって作ってみませんか? 時間をかけずに、ワイン片手に楽しめる料理を献立形式でご紹介します!
-
バター風味に夢中!秋田のおやつ「バター餅」を作ってみよう。秋田のおやつ「バター餅」。バターを練りこんだ素朴なお餅なのですが、その優しい甘さと、柔らかい口当たりがやみつきになる!と今では全国に知られるお菓子になりました。今回は家庭でも作れる簡単バター餅と、食べ方アレンジもご紹介していきたいと思います。
-
ホットケーキミックスでできる!カリッともちもちな「チュロス」の作り方テーマパークや映画館でおなじみのチュロスをおうちで再現! ホットケーキミックスを使うので難しい工程は一切なく、お菓子作り初心者の方でも簡単に作れます。今日のおやつにいかがですか。
-
魚で作り置き!お肉と野菜だけじゃない!お魚レシピの作り置き&アレンジお魚の作り置きというと、下処理や生ゴミの片付け、鮮度の心配など、お肉や野菜の作り置きに比べて少し面倒に感じてしまう方も多いのではないでしょうか。今回はそんなお悩みが解決できる作り置きレシピと、作り置きおかずをさらに活用したアレンジレシピをご紹介します。