Nadia
プロの料理家によるつくりやすくておいしいレシピが満載! 月間2000万人が利用するレシピサイトNadiaのとっておきコラムをご紹介します。今気になるレシピやおいししそうに見せる盛り付けまで、料理が楽しくなる情報をNadia ArtistとNadia編集部がお届けしています。
お気に入りの数
514
-
お弁当に便利!作り置きもできる!揚げないミートボール子どもに人気で、お弁当にも便利なミートボール。今回は、作り置きもできてヘルシーな「揚げない」ミートボールをご紹介します。作り置きしておくと、鍋料理やシチューなどにも使えて、とても便利ですよ。是非お試しくださいね。
-
ホットケーキミックスで簡単!フライパンで作れるふわふわドーナツ3時のおやつにおうちでドーナツを作ってみませんか。手間がかかりそうなイメージのドーナツも、ホットケーキミックスを使えばとっても簡単です。今回は少ない油で作れる手間なしドーナツをご紹介します。
-
今年のトレンドはこれ!華やかヘルシー♪「フルーツ鍋」に注目!体を冷やすフルーツ、冬は温かい鍋にするのが正解。「え?フルーツを加熱するの?」と疑問に思う方も多いかもしれません。まずはフルーツグラタンやぜんざいをイメージしてみてください。華やかなビジュアル、ヘルシー、そして簡単! 残ったスープまで美味しい、この冬のトレンド鍋に注目!
-
りんごの雑学&使える裏ワザ12選旬を迎えてスーパーにズラリと並ぶりんご。秋の味覚でおいしいですよね。そこで今回は、りんごにまつわる雑学ネタをご紹介します。覚えておくと便利なものばかりですよ。
-
根強い人気!シンガポールチキンライスをお家で作ってみよう!数年前から自宅でもエスニック料理を楽しむ方が増えましたよね。今回ご紹介するのはシンガポールチキンライスです! 鶏肉さえあれば、とっても簡単に作れますよ。一皿で主食と主菜になるのも嬉しい料理です。
-
シャキッと甘い♡旬の白菜をどどーんと使い切るレシピお鍋に煮物に大活躍の「白菜」は、冬を代表する葉物野菜。旬を迎えてお手頃価格で手に入る白菜ですが、使い道がワンパターンになってしまうことってありますよね。そこで今回は、白菜のシャキシャキの歯ごたえや優しい甘みを楽しめる、バリエーション豊かなレシピを集めました。
-
意外と簡単?もちもちパスタ「ニョッキ」を作ってみよう♪「ニョッキ」はお店で食べるものと思っていませんか? 実はとっても簡単に出来てしまう優れモノなのです。様々なアレンジも出来るので是非ご家庭で作ってみてください。今回はシンプルなジャガイモニョッキの作り方を画像と共にご紹介いたします!
-
ちょっとハロウィン気分の晩ごはんに!かぼちゃを使ったおかず今夜はハロウィン。パーティーをするわけではなく、お家で普通の晩ごはんだけれど、ちょっとハロウィン気分のおかずを楽しみたい…。そんな方に、かぼちゃを使ったおかずをご紹介します! 主菜と副菜に分けて、おすすめレシピをお届けしますよ。
-
下味冷凍で「やわらか&味しみ」お肉!これさえあれば時短ごはんが作れる!忙しい日に助かる料理と言えば、作り置きや常備菜が一般的ですよね。今回は、そんな作り置きや常備菜と並び、忙しい日に助かる「下味冷凍」をご紹介。肉を野菜や調味料とともに冷凍しておくだけで、おいしい時短ごはんが作れますよ。
-
切って並べて焼くだけ!どどーんと豪華なオーブン料理具材を切って、天板に並べてあとはオーブンにお任せで出来上がる豪華なおもてなし料理をご紹介します。大人数が集まるパーティーで大活躍してくれますよ!
-
キュートな断面にときめく☆フルーツサンドの作り方クリームたっぷりで見た目も可愛いフルーツサンド。キュートな断面にするにはどんなフルーツを使って、どんな風に作ればよいのか、ちょっとしたコツも含めてご紹介します!
-
究極の手抜き!?包丁いらずで作れる極上おかず5品「包丁やまな板すら出すのが面倒!」。そんなときでも「これなら作れるかも!」と思えるようなレシピを5つご紹介致します♪ どれも簡単にできるのに手抜きには見えないものばかり。「料理ってこんな簡単でいいんだ!」と思って頂けると嬉しいです♪
-
新感覚!ねっとり里芋クリームを作ってみよう秋から冬にむけて旬を迎える里芋。イモ類の中でもカロリーが低く、食物繊維が豊富! 和の食材のイメージですが、今回はヘルシーなクリームにアレンジして、いろいろなお料理に活用してみました♪
-
料理家・楠さんが太鼓判!100均ショップで使えるキッチングッズはコレ!便利な物から掘り出し物まで幅広い品ぞろえが魅力の100均ショップ。プチプラとは思えないほど機能的でおしゃれなものも沢山ありますよね。私もよく100均ショップに足を運びます。今回は私が愛用している100均グッズをご紹介します。
-
ハッピーハロウィン♪ジャック・オ・ランタンレシピでパーティーを盛り上げよう!今年のハロウィンパーティは、かぼちゃのお化け「ジャック・オ・ランタン」を料理のモチーフにしてみては? 手軽に作れてみんなに喜ばれること間違いなしのレシピを、主食、おかず、スイーツと幅広くご紹介します!
-
材料は3つだけ!ホットケーキミックスで簡単!サクッとしっとり~なスコーンの作り方朝食やティータイム、おもてなしにもぴったりなスコーン。外はサクッと、中はしっとり仕上げるのは難しいように思いますが、ホットケーキミックスを使うことで簡単に作ることができます。プレーンをベースに様々なアレンジスコーンをご紹介します!
-
今からでも間に合う!ハロウィンの人気記事まとめ10月31日はハロウィン。最近は日本でもすっかり定着して、お店のディスプレーもハロウィン一色になっています♪ Nadiaにはレシピや飾りつけのアイディアなど、ハロウィン関連の記事がたくさんあります。その中からおうちで楽しむハロウィンに役立つ5つをピックアップしました!
-
ハーブを使っておしゃれスイーツを作ろう!「タイムとレモンのネイキッドケーキ」スイーツにもハーブがよく合うってご存知ですか? 風味のよいハーブ入りスイーツなら、大人も楽しめますよ。手軽なデコレーションケーキのネイキッドケーキに、たっぷりハーブを仕込んだレシピをご紹介します☆
-
1つで7役!便利でおしゃれな「ストウブ鍋」を使いこなすレシピどっしりと可愛らしいフォルムのストウブ鍋。人気の秘密は、そのまま食卓に出せるおしゃれな見た目だけでなく、使いやすさと性能にもあるんです! 今回はストウブ鍋の魅力と、ストウブ鍋で作れる簡単で美味しいお料理レシピをご紹介します。
-
寒い朝を乗り越える!スッキリ目覚める朝食メニュー日に日に寒さが増す今日この頃。布団から出たくないという朝が増えてきましたね。今回は、そんな肌寒い朝にスッキリ目覚めるための朝食メニューについて紹介します。
-
10月25日は「世界パスタデー」!5つの定番パスタをおさらいしよう♡10月25日は「世界パスタデー」ってご存知でしたか? 1995年にローマで開催された「第1回世界パスタ会議」を由来とする、パスタの記念日。そんな日にちなんで、今回は、みんな大好き定番パスタのレシピを集めました! パスタ屋さんの味をおうちで再現しちゃいましょう♡
-
秋の夜長に贅沢気分♪お安いワインでもできる「ホットワイン」でほっと一息。身体が温まる「ホットワイン」が気になる季節になってきました。ホットワインはコンビニやスーパーなどで手に入るお安いワインで簡単に美味しく作ることができます。秋の夜長を楽しむ、ホットワインの基本とアレンジレシピのご紹介です。
-
魅せ弁当レッスンvol.1!わっぱ弁当に秋おかずを詰めてみよう料理家栁川かおりさんによる連載「魅せ弁レッスン」が今月からスタートします! 普段からお子さんのお弁当を毎日作り続けている栁川さん。インスタでも話題のキレイなお弁当の詰めかたをご紹介していきます。第1回は、「わっぱ」のお弁当箱を使います。秋のおかずをたっぷり詰めていきましょう!
-
漬けるだけなのに激うま!「アボカド漬け」を作ってみよう女子に大人気のアボカドを、パンチの効いたタレに漬ける「アボカド漬け」。冷蔵庫に常備しておけば、そのまま食べるもよし、少し手を加えて簡単なおつまみにするもよし。今日はアボカド漬けのシンプルだけどやみつきになるアレンジレシピを紹介いたします。
-
プロが伝授!ライブ感のあるインスタ写真の撮り方今、インスタで話題の「たらりんぴっく」。手が入っていたり、動きがある写真は思わず「いいね!」したくなるものですよね。こんなライブ感あふれる写真を撮るためのポイントをフードスタイリストのSakuraさんの伝授していただきました!
-
インスタ映え抜群!薔薇餃子を作ってみよう餃子をくるくると丸めて薔薇に見立てた「薔薇餃子」が最近SNSで注目を集めているようです。手が込んでいるように見えますが、作り方はとっても簡単! 綺麗に見える作り方のポイントと活用法についてご紹介します。
-
カマンベールチーズで大成功!丸ごとカマンベールのごちそうレシピもうすぐハロウィンですね。ホームパーティーなどでハロウィン気分を楽しめるような料理を作りたいと思っている方も多いのでは? 今回は、カマンベールチーズを使って作る簡単ごちそうレシピをご紹介します!
-
材料を混ぜたらスイッチONで完成♡ カンタン炊飯器スイーツまとめお菓子作りが苦手な人でも、簡単に美味しく作れると話題の炊飯器スイーツ。基本的には、材料を混ぜて炊飯スイッチを押すだけでOK! こんなに簡単なのに、チーズやフルーツなど、混ぜるものによっていろんなスイーツが作れてしまうんです。初めての人もバリエーションを増やしたい人も、ぜひお試しを。
-
これはハマる!絶品「釜玉うどん」アレンジ肌寒くなってきて、とろっとした釜玉うどんが美味しく感じられるようになりました。今回は基本の作り方に加え、簡単なちょい足しアレンジで違った味わいを楽しめる釜玉うどんレシピをご紹介します。
-
本格中華ができちゃった!?なんちゃって大根餅を作ってみよう中華料理の「大根餅」をご存知ですか? 大根の千切りやすりおろしをゆで、米粉や干しえびなどと混ぜて蒸す、もちもちの食感の点心です。大根が手に入りやすいこの時期、「なんちゃって」の大根餅を料理家の神田依理子さんに考えていただきました!