Nadia
![Nadia](https://cdn.locari.jp/upload/admin_user_profile_picture/r120_aa1df47264ae08bc65a1fb13021387486f69939c9da6ee9ec11ab122df4febe9.png)
プロの料理家によるつくりやすくておいしいレシピが満載! 月間2000万人が利用するレシピサイトNadiaのとっておきコラムをご紹介します。今気になるレシピやおいししそうに見せる盛り付けまで、料理が楽しくなる情報をNadia ArtistとNadia編集部がお届けしています。
お気に入りの数
514
-
いつものおうち小物も大変身!かわいすぎる紙ナプキンの活用法パーティーなどでよく見かける紙ナプキンは、いろいろな色や柄があったりとデザインも豊富。そんな紙ナプキンで、いつも使っている小物もおしゃれに変身させることができるんです。今すぐに真似したくなる紙ナプキンの活用アイデアそご紹介します。
-
すりごまのほうが栄養吸収抜群!ごまの魅力再発見和え物などに欠かせないごま。鉄やカルシウムなどさまざまな栄養素が含まれている食材です。そんな、ごまの魅力をいま一度おさらいしてみませんか? すりごまと練りごまの作り方もご紹介します。
-
豆皿ライフ、始めよう!いくつあっても欲しくなる!小さな主役、豆皿の使い方最近、じわじわ人気を集めている「豆皿」。お手頃価格のものも多く、つい買ってしまった、という人も多いのでは? 買ったはいいけど、意外と生かし切れていない…そんなお悩みにお応えすべく、料理のインスタやクマ漫画が人気のsumisumiさんに「豆皿ライフ」を紹介してもらいました!
-
思わず手が伸びちゃう!パリパリ食感がおいしい根菜チップスを作ってみよう野菜本来の色と香りをそのまま楽しめるのが魅力の「根菜チップス」。パリパリの食感でおやつはもちろん、お酒のおともにもぴったり! 根菜類であれば基本の作り方はほぼ同じ。パリッと揚げるための3つのコツをご紹介します。
-
デリ風サラダを作り置き!見た目も味もお店顔負け!華やかデリ風サラダ5品今一大ブームとなっているデリ風サラダ。毎日の食事にはもちろん、おもてなしや持ち寄りパーティーでも喜ばれること間違いなしです。今回は、そんなデリ風サラダの中でも作り置きできるものをまとめてご紹介します!
-
過ごしやすい秋の夜長…読書のお供にこんなプチスイーツはいかが?秋は夜の時間が一番長い季節。過ごし方は人それぞれですが、「秋の夜長にじっくり読書でも♪」という人も多いのでは? そこで、読書をしながら片手で気軽につまめるプチスイーツのレシピをまとめてご紹介します。
-
チーズたっぷり♪みんなでシェアしたい!「ボートブレッド」を作ってみようフランスパンなどをくりぬいて、その中に好きな具材を詰めて焼く「ボートブレッド」というものが注目されているのをご存知でしたか? 今回は、手軽に手に入れられるパンを使って簡単に作る方法をご紹介します。
-
おかずにもスイーツにも!秋の味覚「イチジク」をもっと楽しむレシピ秋になると果物コーナーに並ぶ、キレイな色のイチジク。上品な甘みと独特の食感をもつイチジクは、そのまま食べるのはもちろん、お料理に使っても美味しくいただけるんです! 今回はおかずからスイーツまで、バリエーション豊かなレシピを集めました。
-
子どもたちも大喜び!絵画のような「空のゼリー」を作ってみよう♪盛り付け方次第で、ゼリーがこんなにフォトジェニックなデザートに! 今回紹介するのは青空ゼリー。真っ青なゼリーに、白いゼリーを組み合わせて、まるで本物の青空のように仕上げました。青空だけじゃなく、夕焼け空や夜空もゼリーで作れるんですよ!
-
もうタッパーでいいじゃない!機能性抜群でいいことだらけのタッパー弁当お弁当箱、何を使っています? おしゃれなものもいいけれど、やっぱり実用性を考えたらアレが一番! インスタでも人気の「タッパー弁当」、手抜きに見せずに、おしゃれに変身させちゃうコツ、sumisumiさんが紹介します!
-
レストランの味に負けない!本当に美味しい「カルボナーラ」を作ってみようマイルドな卵がベースのソースに、ピリッと辛い黒こしょうが効いたカルボナーラ。今や知らない人はいない大人気のパスタについて徹底解説します! 究極のカルボナーラをご自宅で味わってみてはいかがでしょうか?
-
15分で完成!絶品塩だれおかずを5品紹介!さっぱりとしていてやみつきになる「塩だれ」。シンプルな調味料でありながら、とっても万能で、お肉もお野菜も、そしてついでにビールもモリモリいけちゃいます! 今回は、そんな「塩だれ」を使った簡単レシピをメイン・副菜合わせて5品ご紹介致します!
-
作り置きとお弁当の定番!アレンジきんぴらまとめ作り置きできてお弁当のおかずに大活躍のきんぴら。きんぴらといえば、ごぼうやにんじんを醤油や砂糖で煮たものが定番ですが、違う野菜や調味料を使うことでバリエーションを広げることができるんです♪ 今回は8種類のアレンジきんぴらをご紹介します!
-
まろやかなコクが美味しい!「紹興酒漬け」が最高のおつまみになる!独特の味わいをもつ紹興酒。中華料理に紹興酒を使うと、本格的な味わいになりますね。その紹興酒を使って、簡単にできるおつまみが話題になっています。今回は、紹興酒をベースにしたタレに素材を漬けるだけのシンプルなおつまみレシピをご紹介します。
-
詰める前にレンチンするだけ!お弁当に便利な冷凍作り置きおかず忙しい朝のお弁当作りは、できるだけ時間をかけずに、彩りが良くおいしいものを作りたい! そんな時に役立つのが、冷凍できる作り置きおかずです。小分けカップに入れて冷凍し、お弁当に詰める前にレンチンするだけ。朝のお弁当作りに助かりますよ!
-
今日からお彼岸!あんこだけじゃない!アレンジおはぎを作ってみようお彼岸と言えば「おはぎ」ですね。おはぎは買うものというイメージがあるかもしれませんが、おうちで簡単に作ることができますよ! しかも、おはぎはあんこだけではありません。今回はおうちで作れる簡単アレンジおはぎをご紹介します。
-
子どもが大好きな味!手作り「バーベキューソース」で絶品おかずを作っちゃおう♪混ぜるだけで簡単に作れるバーベキューソースとその活用レシピをご紹介します。ストックにも便利なこのバーベキューソース一つあれば、いつものおかずがワンランクアップしますよ!
-
ふわふわプリプリ!レンジでできる「海老しんじょう」の作り方はんぺんを使えば、混ぜてチンするだけで料亭風の海老しんじょうが作れます!おくらも下茹で不要、上にかけるあんもレンジでチンするだけの、超簡単レシピをお届け。また、ヘルシーで便利な「はんぺん」の実力とおすすめレシピも合わせてご紹介します!
-
トースターで手軽に!秋のほっくりスイーツ「スイートポテト」を作ろう秋の味覚さつまいもを使ったスイーツといえば、不動の人気を誇るスイートポテト。手軽に作れて美味しいおやつとして定番です。今回はほくほく食感の基本のスイートポテトから、なめらかでしっとりとした焼かないタイプのスイートポテトまでご紹介します。
-
ワインのお供にも。フルーツのおしゃれおつまみ実りの秋。とりわけおいしいのはフルーツ! そのままいただくのももちろんおいしいけれど、料理に使うのもオススメです。今回は秋の夜長にワインと楽しむフルーツを使ったおつまみ3選をご紹介します。
-
すっぱ甘いがおいしい!「ケチャぽん」だれレシピ「ケチャぽん」とはケチャップ・ポン酢・砂糖で作る合わせだれ。 3つの材料を混ぜるだけで、コクのある甘酸っぱいたれの出来上がり! 主菜、副菜、主食と様々な料理にアレンジ可能な「ケチャぽん」だれの作り方とアレンジレシピを紹します。
-
女子が大好きな最強タッグ!サーモン×アボカドレシピバリエとろりとした味わいと至福のコク。サーモンとアボカドってどうしてこんなに合うんでしょう!? 今回は、そんな最強タッグのサーモン×アボカドを堪能できる簡単レシピを4品ご紹介します。おしゃれなおもてなし向きなものや、アジアン風なものなど、ぜひお試しください!
-
秋の味覚到来!最近人気のきのこカタログすっかり秋になり、スーパーには秋の味覚であるさまざまなきのこがズラリと並ぶようになりましたね。ここ最近では、定番きのこに加えて、マッシュルームや本しめじなども手軽に手に入れることができます。そんな最近人気のきのこを3種類紹介します。
-
「だるさ」「疲れ」「胃もたれ」など秋の不調を改善する養生レシピ9月に入り気温が下がって、すごしやすい季節になると、だるい、疲れる、胃がもたれる、体が重いなど、「秋バテ」といわれるさまざまな不調が出てくる方がいらっしゃいます。そんな症状の原因と症状をいやす養生レシピをご紹介します。
-
敬老の日にもおすすめ!バランスのよい食事のキーワード「まごわやさしい」日本の伝統的な食事に欠かせない食材の頭文字をとった言葉「まごわやさしい」。ヘルシーで栄養バランスのよい食事を作るための、ひとつの目安となっており、生活習慣病予防のためのキーワードとしても注目されています。そこで今回は「まごわやさしい」の説明と、敬老の日にもおすすめの献立をご紹介します。
-
予算100円未満!激安&速攻おつまみでお家飲みを楽しもう!今日は飲みたい気分!でも、ちょっとお財布事情がピンチ……。そんな節約モードのときにおすすめの「激安&速攻おつまみレシピ」 をご紹介します。激安なのにボリュームのあるもの、速攻だけど味がよくて見栄えする料理をぜひマスターしてください!
-
ころんとした俵型がかわいい!基本のいなり寿司。9月は運動会や行楽で普段とは違うお弁当を作る機会が増えると思います。そこで今回は、行楽弁当に嬉しい『いなり寿司』の作り方をご紹介いたします。一度作り方を覚えてしまえば簡単! 自分好みの味に仕上げるいなり寿司は一生作り続けていく一品になるはず!
-
行楽の秋!かわいすぎる紙ナプキンで気分もアップ季節はもう秋。行楽シーズン真っ盛りですね。ピクニックにもぴったりの季節になってきました。そこで、お外でご飯を食べるときなどに便利な紙ナプキンの使い方をご紹介。自分好みの色や柄のものを見つけてぜひ活用してみてください!
-
子ども好き嫌いをなくそう!二大苦手食材の克服法とおすすめレシピ子どもの嫌いな食材代表格「ピーマン」と「きのこ」。嫌いなのには理由があります。嫌いな理由のポイントをおさえて、苦手な野菜も克服していきましょう。キッズ食育トレーナーの増田陽子さんが詳しくご紹介してくれました!
-
詳しい解説付き!初心者でもできる!フォトジェニックな「飾り巻き寿司」に挑戦!切り口が金太郎あめのように同じ柄がでてくる「飾り巻き寿司」をご存知ですか? 見た目がとっても可愛くて食べるのがもったいない! そんな飾り巻き寿司を初心者さんでも簡単に作れるように、工程写真付きで詳しく解説していきます。