Nadia

プロの料理家によるつくりやすくておいしいレシピが満載! 月間2000万人が利用するレシピサイトNadiaのとっておきコラムをご紹介します。今気になるレシピやおいししそうに見せる盛り付けまで、料理が楽しくなる情報をNadia ArtistとNadia編集部がお届けしています。
お気に入りの数
514
-
重ねるだけでおしゃれに変身!いつもの食材でできる「ミルフィーユおかず」具材薄くスライスして重ねるだけで簡単にできる「ミルフィーユおかず」。手軽なのに華やかにできるレシピをご紹介します! おもてなしにもぴったりですよ。
-
10月2日は「豆腐」の日! 豆腐おかず大集合♪10月2日は10(とう)2(ふ)で「豆腐の日」って、ご存知でしたか? 今回は豆腐の日にちなんで、豆腐をたっぷり使ったアイディアおかずをご紹介! メインのおかずからサイドを彩るメニューまで、豆腐はこんなに活躍できるんです♪
-
アレンジ無限大!今が一番おいしい「サバ」をおいしく食べ尽くすレシピ煮ても焼いてもおいしい、庶民の魚の代表格、サバ。年中手に入るサバですが、真サバは、秋から冬が旬。脂ののったサバをいろいろな料理で味わいましょう!
-
じつは意外と多い!? 秋の食中毒を防ごう食中毒は梅雨や夏のイメージが強いという方もいるのでは?しかし、秋から冬にかけても食中毒は起こっています。今回は、秋の食中毒予防について解説します!
-
ザーサイってもしかして神! ? 使えるザーサイレシピ4選最近ではコンビニでもよくみかける中華食材「ザーサイ」。そのまま食べるだけではもったいない! 刻んで食感のアクセントにしたり、だしのベースにしたり、調味料として料理への活用法をご紹介します。
-
パパも子どもも大満足!カレーマヨおかずまとめ意外な食材の組み合わせの中でもぜひ試してみてほしいのが、カレー+マヨネーズです。スパイシーなカレーにマヨネーズを組み合わせることでまろやかに♪ 今回はそんなカレーマヨ味のおかず、サラダそれぞれ4品ずつを紹介します。
-
食器棚をごちゃごちゃにしない!今すぐできる食器棚整理術ついつい増えてしまうお皿、気がつけば食器棚がごちゃごちゃに...という方も結構多いのでは? そんな方にオススメの、今すぐできる食器整理のポイントをご紹介。使いやすくすっきりとした食器棚にすれば、料理も作りやすく、もっと楽しくなるはず!
-
美味しいお店から雑貨店まで!料理家・小春さんがオススメする神戸のディープスポット神戸は山側も海側もショッピングや散策にぴったりのエリアなのですが、今回は街中の「歩ける範囲」で散策におすすめのお店を紹介します! 美味しいものを食べながら好きなグッズを探すなんていかがでしょう。
-
もっちり、もちもち~♪ 子どもも大人も大好き!もっちり食感おかずカリカリ、サクサク、ふわふわなど、食感の表現はたくさんありますよね。みなさんのお好みの食感はどれでしょうか?今回は、子どもや女性に人気の「もっちり」「もちもち」とした食感のおかずをご紹介します。
-
お安いだけじゃないんです!おいしすぎる鶏むね徹底活用レシピ5お財布にはやさしいけれど、家族には不評な鶏むね肉。そんな印象を払拭すべく、「ゆるメシ研究家」のYuu*さんが「おいしすぎる鶏むね肉レシピ」を紹介してくれました。おいしいだけでなく、どれもすごーく簡単なのも、うれしいポイント。絶対作ってみたくなるレシピがありますよ♪
-
ちょっと贅沢気分♡休日のカフェ風・洋食の朝ごはんまとめ今日はお休み♡ 朝ごはんはいつもよりゆったりと、ちょっと贅沢な時間を楽しみたい…。今回は、そんな休日にぴったりのカフェ風でオシャレな洋風モーニングレシピを8つご紹介します!
-
これは便利!料理家・小春さんが本気でおすすめのキッチングッズ4選もっと早くにこういうキッチングッズに出会えていたらよかったのに!と思えるオススメのキッチングッズを4つ、小春さんに教えてもらいました。いい道具があると調理が楽になりますよ! 長く使えるいい道具を揃えて、ぜひ調理を楽しんでください♪
-
カボチャは主役じゃなかった?! ハロウィンにまつわる「食べ物」の話カボチャのランタンやおばけのモチーフが街を彩るハロウィン。近年、日本でもすっかり定着した一大イベントですが、ハロウィンってそもそも何の日かご存知ですか? 今回は、その起源やゆかりのある食べ物や料理のレシピなど、知っているとハロウィンがもっと楽しくなるお話をご紹介します。
-
プルンと濃厚!丁寧に作る「基本のババロア」カスタードの様な風味とプルンとした食感で少し懐かしさも感じるババロア。今回は、卵黄、牛乳、砂糖などを湯煎して作る「クレームアングレーズ」から手作りする本格的な作り方をご紹介します! 一口食べるととりこになってしまうかも?!
-
これ一つで味が決まる!「ゆかり」を使ったおかずまとめ赤しそを使ったふりかけ「ゆかり」。ごはんやおにぎりによく合うだけでなく、調味料として味つけに使えるんです。そんなゆかりを使った主菜、副菜をそれぞれ4品ずつ集めてみました。「こんな使い方もあるの?」と驚くレシピがいっぱいです♪
-
いつものおうち小物も大変身!かわいすぎる紙ナプキンの活用法パーティーなどでよく見かける紙ナプキンは、いろいろな色や柄があったりとデザインも豊富。そんな紙ナプキンで、いつも使っている小物もおしゃれに変身させることができるんです。今すぐに真似したくなる紙ナプキンの活用アイデアそご紹介します。
-
すりごまのほうが栄養吸収抜群!ごまの魅力再発見和え物などに欠かせないごま。鉄やカルシウムなどさまざまな栄養素が含まれている食材です。そんな、ごまの魅力をいま一度おさらいしてみませんか? すりごまと練りごまの作り方もご紹介します。
-
豆皿ライフ、始めよう!いくつあっても欲しくなる!小さな主役、豆皿の使い方最近、じわじわ人気を集めている「豆皿」。お手頃価格のものも多く、つい買ってしまった、という人も多いのでは? 買ったはいいけど、意外と生かし切れていない…そんなお悩みにお応えすべく、料理のインスタやクマ漫画が人気のsumisumiさんに「豆皿ライフ」を紹介してもらいました!
-
思わず手が伸びちゃう!パリパリ食感がおいしい根菜チップスを作ってみよう野菜本来の色と香りをそのまま楽しめるのが魅力の「根菜チップス」。パリパリの食感でおやつはもちろん、お酒のおともにもぴったり! 根菜類であれば基本の作り方はほぼ同じ。パリッと揚げるための3つのコツをご紹介します。
-
デリ風サラダを作り置き!見た目も味もお店顔負け!華やかデリ風サラダ5品今一大ブームとなっているデリ風サラダ。毎日の食事にはもちろん、おもてなしや持ち寄りパーティーでも喜ばれること間違いなしです。今回は、そんなデリ風サラダの中でも作り置きできるものをまとめてご紹介します!
-
過ごしやすい秋の夜長…読書のお供にこんなプチスイーツはいかが?秋は夜の時間が一番長い季節。過ごし方は人それぞれですが、「秋の夜長にじっくり読書でも♪」という人も多いのでは? そこで、読書をしながら片手で気軽につまめるプチスイーツのレシピをまとめてご紹介します。
-
チーズたっぷり♪みんなでシェアしたい!「ボートブレッド」を作ってみようフランスパンなどをくりぬいて、その中に好きな具材を詰めて焼く「ボートブレッド」というものが注目されているのをご存知でしたか? 今回は、手軽に手に入れられるパンを使って簡単に作る方法をご紹介します。
-
おかずにもスイーツにも!秋の味覚「イチジク」をもっと楽しむレシピ秋になると果物コーナーに並ぶ、キレイな色のイチジク。上品な甘みと独特の食感をもつイチジクは、そのまま食べるのはもちろん、お料理に使っても美味しくいただけるんです! 今回はおかずからスイーツまで、バリエーション豊かなレシピを集めました。
-
子どもたちも大喜び!絵画のような「空のゼリー」を作ってみよう♪盛り付け方次第で、ゼリーがこんなにフォトジェニックなデザートに! 今回紹介するのは青空ゼリー。真っ青なゼリーに、白いゼリーを組み合わせて、まるで本物の青空のように仕上げました。青空だけじゃなく、夕焼け空や夜空もゼリーで作れるんですよ!
-
もうタッパーでいいじゃない!機能性抜群でいいことだらけのタッパー弁当お弁当箱、何を使っています? おしゃれなものもいいけれど、やっぱり実用性を考えたらアレが一番! インスタでも人気の「タッパー弁当」、手抜きに見せずに、おしゃれに変身させちゃうコツ、sumisumiさんが紹介します!
-
レストランの味に負けない!本当に美味しい「カルボナーラ」を作ってみようマイルドな卵がベースのソースに、ピリッと辛い黒こしょうが効いたカルボナーラ。今や知らない人はいない大人気のパスタについて徹底解説します! 究極のカルボナーラをご自宅で味わってみてはいかがでしょうか?
-
15分で完成!絶品塩だれおかずを5品紹介!さっぱりとしていてやみつきになる「塩だれ」。シンプルな調味料でありながら、とっても万能で、お肉もお野菜も、そしてついでにビールもモリモリいけちゃいます! 今回は、そんな「塩だれ」を使った簡単レシピをメイン・副菜合わせて5品ご紹介致します!
-
作り置きとお弁当の定番!アレンジきんぴらまとめ作り置きできてお弁当のおかずに大活躍のきんぴら。きんぴらといえば、ごぼうやにんじんを醤油や砂糖で煮たものが定番ですが、違う野菜や調味料を使うことでバリエーションを広げることができるんです♪ 今回は8種類のアレンジきんぴらをご紹介します!
-
まろやかなコクが美味しい!「紹興酒漬け」が最高のおつまみになる!独特の味わいをもつ紹興酒。中華料理に紹興酒を使うと、本格的な味わいになりますね。その紹興酒を使って、簡単にできるおつまみが話題になっています。今回は、紹興酒をベースにしたタレに素材を漬けるだけのシンプルなおつまみレシピをご紹介します。
-
詰める前にレンチンするだけ!お弁当に便利な冷凍作り置きおかず忙しい朝のお弁当作りは、できるだけ時間をかけずに、彩りが良くおいしいものを作りたい! そんな時に役立つのが、冷凍できる作り置きおかずです。小分けカップに入れて冷凍し、お弁当に詰める前にレンチンするだけ。朝のお弁当作りに助かりますよ!