
育ち盛りの子どもたち、働き盛りのパパのためにおいしくてボリュームの食事を出したい。けれど食費もうまくやりくりしたい……そんな葛藤のなかでバランスを取りながら食事作りをしているママたち、本当に毎日お疲れさまです。メインには「肉や魚が必須!」というイメージがありますが、なかなか大変なこと。そこで今回は、ママスタコミュニティでの相談に寄せられたママたちの回答をまとめてみました。
『毎日の夕飯、メインに魚か肉は必ず出していますか? 節約のために肉も魚も出さないときにおすすめのメニューはありますか?』
節約しながらもおいしい食事を並べられるよう頑張っているママたちから、さまざまなアドバイスが届きました。
肉や魚を使わない、もしくは使う量が少なくても満足できるメニュー
「ごはんとおかず」というスタイルにすると使用する材料が増えるので、月に数回は丼メニューや麺類をうまく取り入れてみてはどうでしょう。
『オムライスとか、親子丼とか。まぁ鶏肉は入れたりしてるけど少ない量で済むから』
『麺類のときは肉も魚も出さないかも。皿うどんと餃子と野菜炒めは、月末のお金が無いタイミングでよく作るよ』
『明太子パスタとか、たらこパスタで楽をする』
『野菜炒めや餡掛け焼きそばを出すよ』
『お肉は入れるけどちょっとでいいし、カレーは便利だよ~』
肉、魚以外でメインになるものは?
肉や魚以外でも、メインになり得る食材はたくさんあります。なかでもママたちが活用しているのが豆腐なんですって!
『魚も肉も出さないときは、豆腐メインが多い。厚揚を焼いたり、湯豆腐したり』
『豆腐とか厚揚げを使ってメイン料理を作る』
『卵をうまく使えば、メインのおかずになるよ』
また肉や魚そのものではなく、手頃な価格の加工食品を使ってメイン料理を作っているママもいるようですよ。
『うちはよく竹輪を使う。天ぷらにしたり焼きそばに入れたりスープに入れたり』
『カニカマ、魚肉ソーセージはメインになるよ』