新年の抱負を決めよう!
年が明けると気分も新しく入れ替わりますよね。そんな年の始めは、新たなことに挑戦するのにもってこいの時期。1年を充実したものにするためにも、新年の抱負はしっかり考えるのがおすすめです!
せっかく目標を設定するなら、達成できなけらばつまらない。そこで、自分を目標達成に近づける「新年の抱負」の決め方を8つご紹介いたします。
1. 目標に数値を入れる
具体的にイメージしやすくなる
目標は数値で設定すること。例えば、ダイエットなら体重を○㎏落とす、貯金するなら○円貯める。設定する数値は、自分がプレッシャーを感じない程度のものでも、1年かけて実現するような大きなものでも大丈夫。目標に合わせて決めましょう。
2. 期日を決める
時間や日時で目標設定を
何かを決断する、何かをやるときに必要なのは、とにかく時間です。時間や日時で目標を決めると、案外物事は進みやすいんです。期限を設けることで、この日までに何をしたら良いのかと具体的なロードマップを設定できます。
3. とにかく書き出す
脳が刺激されてやる気スイッチがオンに
目標を書き出したり、声に出したりすると、脳が刺激されて頑張ろうという気持ちになりやすいそう。興味があることやどんな自分になりたいのか、抽象的でも構わないので、とにかく書き出してみることが有効です。
4. 昨年できなかったことを分析
じっくり振り返ってみて
昨年はどのようなことができなかったのかなと思い返して、見つかったものを抱負にするのも手です。時間がなかった、他の抱負を優先した、逃げ癖がついてしまっていたなど、できなかったことを分析して抱負にしましょう。