無料の会員登録をすると
お気に入りができます

冷凍庫が冷えない!見るべきポイントと原因別の対処法まとめ

レシピ

冷凍庫が冷えないと感じたことはありませんか。温かいものを入れた覚えもないのに……。いい加減古いのでいよいよ故障か?と修理や買い替えを検討する前に、一度この記事に目を通してみてください。原因から効果的な対処方までお役立ち情報満載ですよ!

☆ゴン

冷凍したはずのものが溶けてる…

picture

冷凍庫を開けてアイスクリームを食べようとしたら溶けかかっている!カチンカチンの冷凍食品もやわらかくなっている!こんな経験はありませんか。夏真っ盛りにお子さんが冷凍庫のドアを開けっ放し、なんてことなら原因は明らかですし問題もありません。

しかし原因も何も分からずにそうなっていたら、思わず故障かと目の前が真っ暗になりますよね。慌てて修理を依頼する前にこの記事を読んでみてください。ひょっとしたら冷凍庫が冷えない原因が見つかるかもしれませんよ♩

冷凍庫が冷えない原因

picture
roomclip.jp

▶ドアが閉まりきっていない

冷蔵庫に食材を入れ過ぎると冷気の流れが悪くなりあまり冷えないようになりますが、逆に冷凍庫は凍った食材同士をしっかり詰め込んだほうが、お互いを冷やすので熱効率や省エネにもいいとされます。

詰めたほうがいい冷凍庫だからといって、たくさん入れ過ぎて上のスライド棚などに当たって、ドアがちゃんと閉まってなかったという経験はありませんか。冷気が逃げると同時に外気が入りこんで、なかの食品が溶けてしまうのは当然ですよね。

また冷凍食品の包装袋がドアに挟まったり、ドアパッキンが汚れていても、そのわずかな隙間から冷気が漏れるということが考えられます。

▶霜がついている

ドアの半開きなどがないのに冷凍庫が冷えない原因の大半が霜だといわれます。メーカーにもよりますが冷凍庫は奥のパネルの後ろに冷却装置あり、冷媒ガスが入ったU字型の連続した銅管(冷却パイプ)に大量の霜や氷がつくことで起きる機能低下です。

冷却パイプの表面に多少の霜がついても霜取り機能で溶かしますが、普段からドアの開閉が頻繁または開けっ放しが多い冷凍庫では、外気とともに湿気が入ってパイプに霜が大量に付着し氷状になってしまいます。こうなると霜取り機能では対応不可能です。

氷が常に付着していることで庫内の空気と冷媒ガスの熱交換機能が低下し、冷やすためにコンプレッサーが稼働する回数も減るという悪循環に陥るのです。

▶設定が間違っている

以上の原因以外に初歩的な理由で冷凍庫が冷えないことがあります。一番初歩的なものは電源プラグが抜けていたことです。コンセントが床近くにあって掃除機で誤ってコードを引っかけて、プラグが抜けたのに気づかなかったということもたまにありますね。

次によくあるのが冷凍庫の温度設定が「弱」のままだったということです。寒い時期はよく冷えるので節電のために弱設定にして、夏になってもそのままなんてことはありませんか。外気温が30℃を超える真夏日に弱では、-18℃の庫内温度を保つことは難しいですね。

▶部品の故障

ここまで冷凍庫が冷えない原因を紹介しましたが、以上の原因ではないとするとあとは冷凍庫というより冷蔵庫本体の故障と考えるのが妥当ですね。年数がたつごとに故障しやすい部品がありますので、簡単に列挙してみましょう。

いまの冷凍庫は霜取り機能がついていますが、これが故障して霜がつくようになったり、庫内温度を監視するサーモスタットが故障して温度管理ができなくなる場合もあります。また冷蔵庫全体を制御する電子回路の基盤が故障するケースも最近では多いですね。

次に引っ越しや部屋の模様替えなどで冷蔵庫を移動して、冷却パイプのなかの冷媒ガスが漏れて機能低下したり、冷却ファンが故障して冷えなくなることもあります。またコンプレッサーが故障するという重大なケースも古くなるほどにありがちですよ。

原因別の対処法

picture
roomclip.jp

▶入れているものを減らす

食材を詰め込み過ぎてドアがちゃんと閉まらないのですから、当然入れているものを減らすか整理整頓しなければいけないですね。冷凍食品は立てて並べるとか、タッパーも上手に立てるなり重ねるなりして工夫しましょう。

一番肝心なのは冷凍庫の引き出しの高さ以上に積まないで、上に当たらないようにすることです。またスライド棚があるときはその下に少しでもスペースを作るようにして、ドアがしっかりと閉まるように注意してください。

またドアパッキンと冷凍庫本体側の接する面に汚れがあればきれいにふき取り、ぴったりと合うかも確認してください。もし隙間があるようでしたらパッキンの交換、または引き出し自体の交換が必要かもしれません。

▶霜を取る

冷凍庫が冷えない一番の原因である霜を取るのは簡単にできます。コンセントから電源プラグを抜いて冷蔵庫のすべてのドアを開けて、冬場なら3日ほど放置すればいいだけです。ただし事前に冷凍食品や冷蔵庫のなかの食品を処理する必要がありますね。

霜取り機能がある冷却パイプに霜がつくのですから、それはもう霜ではなく氷になっています。パネルと断熱材で覆われているパイプの氷の塊はそう簡単には溶けてくれません。室内温度が30℃以上ある夏場でも1日程度はかかるのではないでしょうか。

▶短時間で霜を取る方法

冷凍庫奥のパネルと断熱材を外して、張りついた氷をドライヤーで溶かすという方法もあり、それだと1~2時間もあれば完了します。ただしメカに強い人や腕に自信がある人以外にはおすすめできませんので、ご主人にしてもらうなど部品の破損に十分な注意が必要です。

このときに氷をこそげ落とすという乱暴な意見もありますが、銅管パイプを傷つけて冷媒ガスが漏れたら最悪の結果になりますので、絶対にしてはいけません!詳しいやり方はYoutubeなどにアップされていますので参考にしてください。

▶設定の見直し

掃除機で誤ってコードを引っかけてプラグが抜けるという問題は、床近くのコンセントではなく高い位置にあるコンセントを利用することで簡単に防げますね。

温度設定を「弱」にしていた場合は中か強にすればいいだけですが、冬場だからと弱設定にする必要はないのではないでしょうか。一般的な冷凍庫は庫内温度が-18℃を上回ると、自動的にコンプレッサーが稼働して温度を下げる仕組みになっています。

中設定にしていても寒い冬場は簡単に庫内温度が上がらないので、コンプレッサーの稼働回数も少なくて済み、弱設定とさほど電力消費は変わらないそうですよ。温度設定は一年を通して「中」にしておくことをおすすめします。

▶簡単な操作で直るケースも

冷凍冷蔵庫を含むいまの電化製品は電子回路によって制御されています。長年使っているとなんらかの理由で静電気がたまって誤作動を起こすことが!そんな場合は電源プラグを抜いて1分くらいして、再度電源プラグを入れることで直ることがよくあります。

いわゆるリセットというやり方で、PCやスマホの再起動と同じ理屈ですね。ただし冷凍冷蔵庫の場合は、コンプレッサーが稼働していたときに再起動すると負荷がかかって故障することがありますので、最低7分以上たってから電源を入れるようにしましょう。

どうしても直らないなら修理を!

picture

故障していると判断したら修理を依頼するしかありません。保証期間内でしたら無料で修理してもらえますが、古くなるとすべて自費で払わなくてはいけないので頭が痛いですね。それもかなり古くなると買い替えた方がお得という場合も出てきます。

メーカーのコールセンターに修理を依頼すると、修理専門の業者から連絡があります。不具合の内容を聞いて大体どこが悪いかを判断してくれますので、あらかじめどれくらいの費用がかかるのかを見積もってもらいましょう。

故障個所や部品によって修理費は異なり、簡単な部品の交換ですと1万円から3万円までで済みますが、もしコンプレッサーの故障ならそんな金額では済みません。使っている年数と修理費用の兼ね合いを考えて、修理か買い替えの判断をするといいですね。

普段の使い方で冷凍庫も長持ち♩

picture
オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ