中華ちまきは、竹皮で包んだ中華風のご飯ものレシピです。野菜や肉のほか栗やうずら卵など具だくさんで、食べる前からワクワクしますね。今回は中華ちまきの包み方のご紹介と人気のレシピ、また炊飯器で簡単に作れるレシピをご紹介します。
misokko1
蒸し器で本格!中華ちまきのレシピ
材料
もち米...3合
干ししいたけ...5個
干しえび...10g
たけのこ水煮...50g
にんじん...1/2本
しょうゆ...大さじ1杯
オイスターソース...大さじ1/2杯
酒...大さじ1/2杯
砂糖...小さじ1杯
みりん...大さじ1杯
塩...少々
ごま油...大さじ2杯
下ごしらえ
もち米は水に浸し、6時間ほどおいておき、ザルにあげ水気を切っておきます。
作り方
1. 干ししいたけと干しえびは水で戻してから、みじん切りにし、にんじんとたけのこの水煮は粗みじん切りにします。戻し汁はとっておきます。
2. 1の戻し汁にしょうゆ、オイスターソース、酒、砂糖、みりん、塩を加え合わせ調味料をつくります。
3. フライパンにごま油をひき熱したら、干しえびを炒め、香りがたったら、干ししいたけ、たけのこの水煮、にんじんを加え炒めます。
4. 3にもち米を加え、もち米のまわりが透き通るまで炒めたら、2の合わせ調味料を加え、水気が少なくなるまで炒めます。
5. 竹の皮、もしくはキッチンペーパーで包みます。
詳しい包み方は、下記で詳しくご紹介します。
6. 蒸気が上がっている蒸し器に入れ、強火で30分ほど蒸せば完成です。
クッキングシートで簡単!中華ちまきの包み方
ここでは、中華ちまきの包み方をご紹介します。基本的には竹の皮を使うことが一般的ですが、クッキングシートでも代用可能ですよ。
1.まずは、三角になるよう右下の角を左までがばっと折っていきます。
2.今度は、左下の角を右側に持っていき、また三角を作ります。
3.1と2で作った三角の中に、三角に成形したちまき用のご飯を入れます。
4.ごはんを入れたら、余らせていた部分で入り口部分をふさぐように折ります。
5.最後に両端をねじって形を三角形をキープできるようにしましょう。
ねじった部分は紙の厚みがあり、うまくねじれないかもしれません。そのときは、たこ糸やホッチキスで留めておきましょう。
炊飯器で作る、簡単中華ちまき風レシピ
ここでは、蒸し器を使わず、炊飯器で作る中華ちまき風のおこわのレシピをご紹介します。材料は蒸し器を使う場合と同じでです。
できあがったら、おにぎりにして竹の皮やクッキングシートで包めば、ちまきのように楽しめますよ♪
下ごしらえ
もち米は洗い、ザルにあげておきます。干ししいたけと干しえびは水で戻しておきます。戻し汁はとっておきましょう。
作り方
1. しょうゆ、オイスターソース、酒、砂糖、みりん、塩と戻し汁を混ぜ合わせます。
2. にんじんとたけのこ水煮は、粗みじん切りに、戻した干ししいたけは石づきを切り落として、1cm角に切ります。
3. 熱したフライパンにごま油を加え、中火で熱し、にんじんとたけのこ、しいたけ、えびを入れ、炒めます。
4. 3を加え、ひと煮立ちさせます。
5. 炊飯器にもち米と、6のスープだけを入れ、内釜のおこわの水位目盛まで水を入れます。
6. 5の具材を入れ、おこわコースで炊飯を開始すれば完成です。