
ドラッグストアは薬だけでなく日用品も売られています。ドリンクや菓子類なども販売されており、スーパーマーケットなどよりも安い場合も多いです。
今回はドラッグストアのポイント活用術を紹介します。
マツモトキヨシ
マツモトキヨシといえばマツキヨポイントカード。マツモトキヨシでマツキヨポイントカードを提示すると100円(税抜)につき1ポイント貯まります。毎月1・2日はカウンセリング化粧品を購入するとポイントがなんと10倍です。
このマツモトキヨシで、4月30日からdポイントカードの利用ができるようになります。では、dポイントカードとマツキヨポイントカードはどちらがお得でしょうか? マツモトキヨシでdポイントカードを提示すると100円(税抜)につき1 dポイントが貯まります。マツキヨポイントカードもdポイントカードもどちらも同じポイント数ですのでお得度は変わりません。どちらを使っても大丈夫です。
...と言いたいところですが、実はマツキヨポイントカードとdポイントカードは併用できます。つまり、会計時に2枚のポイントカードを提示するとどちらのポイントも同時に貯まるということです。
さらに、クレジット機能のあるdカードで決済すると、100円(税込)につき1 dポイントが貯まり、さらにボーナスポイントが2ポイント加算されます。
従って、マツキヨポイントカードを提示すると1%のマツキヨポイント、同時にdポイントカードを提示すると1%のdポイント、dカードで支払うと3%のdポイントが貯まるため、5%のポイントを貯めることができます。
6月30日までは、dポイントカード提示で3倍のポイントが貯まりますので、dカードで支払った場合は、最大7%のポイントが貯まりますよ。ローソンでもお得なdカードは作っておいて損はないでしょう。
関連:【第95回】ローソンでの支払い、最もおトクな方法はこれです
* 記事内容は公開当時の情報に基づくものです。
ツルハグループ
同じようにダブルでポイントが貯まるのがツルハドラッグやくすりの福太郎です。ツルハドラッグは、ツルハポイントカードがありますが、医薬品や制度化粧品は100円(税抜)につき1ポイント、日用品は200円(税抜)につき1ポイントです。
ツルハポイントカードと同時に出してポイントを獲得できるのが楽天ポイントカードです。楽天ポイントカードの場合は医薬品などでも200円(税抜)につき1ポイント獲得できます。
つまり、医薬品などを買う場合は1%のツルハポイントと0.5%の楽天スーパーポイントを獲得できるということです。
なお、ツルハドラッグは毎月1・10・20日にツルハポイントカード提示で5%オフの特典もありますので、日付をチェックして狙っていくようにしましょう。
* 記事内容は公開当時の情報に基づくものです。