節分が近づいてくると販売される「恵方巻」。彩り豊かで美味しそうな恵方巻に惹かれますが、買うとちょっとお値段がしますよね。でも作るとなるとちょっと大変そう…という方に朗報です!恵方巻きづくりを簡単にしてくれるものが100円ショップで販売されているんですよ!今回はそんな便利グッズをご紹介致します。
2021年の節分は2月2日!恵方の向きは?
この数年で定着した「恵方巻」の文化。
節分の時にその年の運気の良い方角(恵方)を向いて巻き寿司を無言で1本食べるという、関西地方で行っていた節分の行事が全国に定着してきましたね。
ちなみに節分と言えば2月3日のイメージがありますが、その年の「立春」の前日が「節分」となるので、2021年は2月2日が「節分の日」になるんですよ。
2月2日が節分になるのは124年ぶりなんだとか!
そして、今年は「南南東」が恵方となります。
恵方とはその年の福徳を司る歳徳神(としとくじん)のいる方角で、その方角に向かって行うと何事も吉とされるんだそうですよ。
100均グッズを使って恵方巻を作ってみよう!
「恵方巻」の具材は七福神にちなんで「7種類」として縁起を担ぐように言われてもいますが、実際にはコレ!といった具材は決まっていないそうです。
なので、食べやすいように自分の好みの具材を入れるのが一番。
ただ、私のような不器用さんたちにとっては「巻き寿司」って上手に巻けるか不安になりませんか?
そういう時に便利なのが100円ショップで販売されている太巻きや細巻きが簡単に出来る「型」です!
型の表面にはごはんが付きにくいように細長い凹凸のような加工がされていて、上側のケースは丸く型を作れるようになっており、下側のケースにはごはんを押し出せるような「コ」の字型の切れ目があります。
では簡単に作る手順をご紹介致します。
作り方
① ケースの下側に酢飯を入れます。中央にくぼみを作って具材を入れる場所をあけておくのがポイントですよ!個人的にくぼみは深めの方が具材をたくさん入れられるので好みでした。
② くぼみに沿って、お好きな具材を並べていく。細巻の型の方はかっぱ巻きのようにきゅうりを縦に1/4サイズに切ったものくらいしか入らないので少し注意して下さいね。
③ 具材を中央に保つために両サイドから酢飯を入れていき上にも酢飯をケースのギリギリのところまで入れて押し…
フタを被せて、フタをぎゅーっと強く押し下げる!
④ 海苔を下に敷いて、蓋を外し、容器を裏返して押し板を押してごはんをポンと押し出す。くるくるっと海苔を巻いていく。(細巻の場合は海苔を半分にカットしておく)
⑤ 巻き終わりを下にして、ラップを巻いてしばらく置いておく。