フタがあるとホコリやゴミ除けにはなりますが、モノを取り出すためにもうワンアクション必要に。引き出しを開けたら中のモノがすべて見えれば、探す手間も省けます。ストック品の購入チェックにも便利です。
10.透明ケースが一役買ってくれる
どの調味料があとどのくらい残ってる?というチェックにも便利な透明の保存瓶。さらにラベルをつければ、使う調味料を間違うということもありません。詰め替え用の調味料の量によって、保存瓶のサイズを選んで。
11.仕切りを使ってごちゃごちゃを整頓
引き出しの中のキッチンツールがごちゃごちゃしてしまうなら、スタンドを使って整頓してみましょう。しゃもじやお玉など、幅によってブックエンドも活用できます。整っている引き出しを開ける度に、すっきり。
12.出しっぱなし収納もアリ
すべてを棚やボックスの中に片づける必要はありません。家族が使いやすい収納が優先のため、出しっぱなしのモノがあってもOKというのが令和流。バスケットの中に整頓されたタオルがあれば、十分片付いている印象に。
デッドスペースも上手に活用
13.後付け引き出しで収納プラス
素敵なテーブルには引き出しがないものが多いですが、ちょっと使いたい時にすぐ取り出せる引き出しがあると便利ですよね。この引き出しは後付けができるため、好きな場所に欲しいサイズをチョイスすればOKです。