腸活には食物繊維を摂取するのが効果的ですが、特に「発酵性食物繊維」を意識して摂取するのがおすすめです。
発酵性食物繊維とは何か、含まれる食品についてもご紹介しています。食生活に取り入れやすい食材が多いため、ぽっこりお腹解消に役立ててみてくださいね!
発酵性食物繊維とは?
食物繊維には、大きく分けて「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の2種類があります。「発酵性食物繊維」とは、「水溶性食物繊維」の大部分と、「不溶性食物繊維」の一部を指します。
「発酵性食物繊維」は、大腸で発酵して「短鎖脂肪酸」を作り出す食物繊維のことで、「短鎖脂肪酸」は全身に運ばれて体に良い働きをしてくれます。
「短鎖脂肪酸」とは
短鎖脂肪酸とは、「酪酸」「プロピオン酸」などのことをいい、
・腸内を弱酸性に保つ
・腸のぜん動運動を活発にする
・腸の粘膜のエネルギー源になる
など、腸内環境を整えるためのさまざまな働きをしてくれるため、短鎖脂肪酸を増やすことが「腸活」のポイントといえます。食物繊維を積極的に摂ることで便通も良くなるため、「ポッコリお腹」を解消するにも効果的ですよ。
便通が良くなることで体の老廃物を体外に排出できるため、肌のコンディションを整える効果も期待できますね。
発酵性食物繊維が含まれる食品
もち麦
水溶性食物繊維が多く含まれているもち麦は、発酵性食物繊維を摂るのにおすすめです。
もち麦には「βグルカン」という水溶性食物繊維が含まれているのが特徴で、糖質の吸収を抑える働きや、腸内で善玉菌のエサになる働きがあります。
食後の血糖値上昇を抑えて過剰なインスリン分泌を抑えることができるため、体に脂肪がつきにくくなり、も期待できますよ。
特に、もち麦を朝食に摂取すると、次に食べる食事の血糖値上昇も抑える「セカンドミール効果」があると報告されているため、朝に食べるのがおすすめです。
白米にもち麦を混ぜて炊飯するだけで、米には含まれない水溶性食物繊維をたっぷり摂取することができます。米1合(200g)にもち麦50gを混ぜ、米1合分の水(200ml)と、もち麦の重さの2倍の水(100ml)を加えて炊飯すると、「3割もち麦ご飯」が出来上がります。
根菜類・豆類
ごぼうなどの根菜類、大豆などの豆類にも発酵性食物繊維が多く含まれています。