整理収納コンサルタントの須藤昌子です。片付けをする時には必須というほど活躍の場が広がり、さまざまな色や形を目にすることが多くなった「ファイルボックス」。皆さんのおうちにも、1つはあるのではないでしょうか?そんなおなじみのファイルボックスの使い方をプロ目線でご紹介します。
1.仕切って使う
写真は、無印良品のファイルボックスです。
ファイルボックスをそのまま使って、中に入れたクリアファイルや書類が、たわんでしまった経験はありませんか?
そのまま使うのではなく、ファイルボックスの中に仕切りを入れることで収納したファイルや書類がしっかり立ち、取り出しやすく収納することができます。
これなら欲しいモノをさっと手に取れて、ストレスなし。今までよりさらに使いやすくすることができます。
2.キッチンで使う
こちらは、セリアで売られているボックスです。側面中央部分が傾斜しているからボックスの中にお鍋が沈み込むことなく、取り出しやすく使いやすい収納になります。

また、お鍋の大きさによっては、ボックス内の空いたスペースを利用して、ブックエンドなどで仕切れば、新たな収納場所を作ることもできます。
3.重ねて使う
押し入れのような大きな空間の収納スペースは、こんな風にファイルボックスを重ねて使うと、ちょっとした棚が出来上がります。
この時ボックス同士がずれないように、ストッパーや耐震ジェルパッドなどを使うとよいです。また、収納するモノは衣類やタオルと言った軽いモノの収納に使う事をお勧めします。
4.スペースを生かす
写真は、イケアのファイルボックスです。昔からよく見るファイルボックスの形ですが、紙製のため、軽くて扱いが楽です。また、奥行きが狭い収納に向いています。