無料の会員登録をすると
お気に入りができます

栄養士が解説!“ビタミンC”と一緒に摂ると効果が上がる栄養素6つ

ビタミンCは、それ単体でも美容や健康に良い影響を与える栄養素ですよね。しかし、ビタミンCと組み合わせて摂取することで、より効率よく栄養素のもつ効果が発揮されることがあります。
ビタミンCと一緒に摂取するのがおすすめな栄養素について、ご紹介しています。

ビタミンCの働きとは?

picture
bybirth.jp

強い抗酸化作用をもつビタミンCは、以下のように、美容や健康に良い影響をもたらすことでよく知られているかと思います。

・老化の原因となる活性酸素を除去する → 老化を予防する
・シミの原因となるメラニン色素が沈着することを防ぐ → 美肌&美白効果
・白血球の働きを強くする → 免疫力UP
・抗ストレスホルモン(副腎皮質ホルモン)の合成に関与 → ストレスを和らげる効果

ビタミンCが多く含まれている食品

・レモン
・アセロラ
・キウイフルーツ
・いちご
・さつまいも
・柿
・ほうれん草
・キャベツ
・ピーマン

ビタミンC単体でも体に良い影響をもたらしますが、組み合わせることでより体にメリットをもたらすことがあります。

そこで今回は、

について、ご紹介したいと思います。

ビタミンCと一緒に摂ると効果が上がる栄養素6つ

パントテン酸

picture
bybirth.jp

パントテン酸は、ビタミンB群の一種で、さまざまな代謝に関わる栄養素です。

ホルモンの合成にも関与しており、副腎皮質ホルモンというストレスに対抗するホルモンの働きを促す働きがあります。そのため、パントテン酸を摂取することは、ストレスの軽減に役立ちます。

パントテン酸は、ビタミンCの働きをサポートするといわれています。ビタミンCは、コラーゲンの生成に関わっていますが、コラーゲンは肌の潤いや弾力を保つ作用があります。そのため、パントテン酸とビタミンCを一緒に摂取することで、美肌&美髪効果が期待できますよ。

パントテン酸を含む食品

・子持ちカレイ
・うなぎ
・鶏肉
・エリンギ
・アボカド
・カリフラワー
・納豆
・卵

ヘスペリジン(ビタミンP)

picture
bybirth.jp

ヘスペリジンは、柑橘類の皮・すじなどに多く含まれている栄養素です。ヘスペリジンも、ビタミンCの吸収を促す働きがあるため、ビタミンCを効率よく摂取することができます。

また、他にも血管を強くする働きや、抗酸化作用もあるため、冷え予防やアンチエイジングにも効果的です。骨密度の低下を防ぐ働きもあるため、骨粗しょう症のリスクが高くなる更年期女性にも意識して摂取することがおすすめである栄養素ですよ。

ヘスペリジンを含む食品

・みかん
・レモン
・さくらんぼ

picture
bybirth.jp

鉄は、赤血球の構成成分であるヘモグロビンをつくる材料となります。赤血球は、体の細胞に酸素や栄養素を運ぶ働きがあるため、貧血の予防や、冷え予防に役立ちます。

また、鉄は、運動時の乳酸値が上昇するのを防ぐ働きもあるのだそう。乳酸がたまると、疲れの原因になるため、鉄の摂取によって疲労を回復させることができます。

鉄は、ビタミンCと一緒に摂取すると吸収率が上がることが分かっています。食品に含まれている鉄は、「3価」のものですが、「2価」の鉄のほうが吸収されやすく、鉄を2価に変換するのをサポートするからです。

また、鉄には「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」の2種類がありますが、吸収率が良いのはヘム鉄だといわれています。しかし、非ヘム鉄であっても、ビタミンCと組み合わせることで吸収率を上げることができるため、ぜひ鉄の種類に関わらず、ビタミンCを組み合わせて摂取してみてくださいね。

鉄を含む食品

・レバー
・牛もも肉
・さんま
・カツオ
・しじみ
・大豆・納豆

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ