「貯金が苦手でなかなか貯められない……」という人はいないでしょうか? そんな人はもしかしたら、貯蓄が得意な人がやらないようなことを頑張っているのかも? ここでは、「貯まる人がやめていること」を紹介します。なかなか貯まらない、と思っている方は、当てはまるところがないか確認してみてくださいね。
貯蓄が得意な人は、こんなことをやめている
貯蓄が得意な人は、貯まることにつながることをしっかり行っている人が多いです。今回は、貯まる人はすでにやめていることをご紹介します。
貯蓄が苦手な人は、ついやってしまっていないか確認してみてくださいね。
(1)スーパーのチラシを見るのをやめた
貯蓄が得意な人が「やめていること」として多いのが「スーパーのチラシを見る」ということです。
昔は、「スーパーのチラシを確認して、特売日や特売品をチェックしてから買い物に行く」人も見受けられましたが、最近はこのような昔ながらのことを継続している人はほとんど見なくなりました。
そもそもチラシを所有していない人も多く、ウェブやアプリなどでチラシをわざわざ見てから買い物に行くという人も今は少ないですね。
そもそもチラシをみても、「ちょうど欲しいものが特売になっている」ことは少なく、特売になっているものから献立を考えるのも面倒ですよね。
チラシを見て買い物をしたとしても、節約できる金額は、せいぜい数十円から数百円程度のこと。このような効果の小さい節約は、貯蓄が得意な人は見向きもしません。
それよりも、一度の節約で数万円の節約につながるような、固定費の節約などを頑張っている人が多いですよ。
(2)食費の節約をやめた
貯蓄が苦手な人ほど、食費の節約を頑張っている人が多く見られますが、貯蓄が得意な人ほど食費の節約はやっていないことが多いですよ。
食事は毎日のことなので、そこを過度に節約しようと思うとストレスが大きくなりますし、食べたいものも食べられなくなると、食事の楽しみも半減してしまいますよね。家族に不評だからやらないという人も多いですよ。
最近は、円安や物価高の影響で、食材の値段が上がっていることから、食費の節約はますます難しくなってきています。
もちろん、平均と比べあまりに高額なら食費を節約することも大切ですが、平均的な金額なら食費以外のところで節約すると、ストレスになりにくく長続きしますよ。