「冷えで仕事に集中できない」「冷えのタイプは人によって違うの?」「冬に向けて、温活方法が知りたい」このような悩みや疑問をかかえていませんか? 普段からの工夫で、習慣的に温活ができたら嬉しいですよね。今回は冷えのタイプ別の温活方法について、あんしん漢方の薬剤師、稲嶺千春さんに伺いました。
あなたはどれ? 4つの冷えタイプが分かるチェックリスト
冷え症には4つのタイプがあり、それぞれ対処法が異なることをご存じでしょうか? ここでは、冷えのタイプごとのチェックリストと、冷え方の特徴をご紹介します。
手足の末端が冷える「四肢末端型」
・手足の冷えを感じる
・食事の量が少ない
・運動不足になりがち
・生理痛がひどく、生理不順が気になる
・寝起きが悪い
上記に当てはまる方は、手足がよく冷える四肢末端型の冷え症かもしれません。
四肢末端型は、手足(四肢)の先に冷えを感じるタイプです。若い女性に多く、食が細いことと運動不足によって、体内での熱産生ができずに冷えてしまいます。
からだの内部が冷える「内臓型」
・手足は温かいが、おなかや二の腕に冷えを感じる
・おなかをこわしやすい
・風邪をひきやすい
・冷たい飲み物を摂ることが多い
・日常的にストレスを感じている
手足は温かいのに、からだの内部が冷えているのが内臓型です。ストレスや自律神経の乱れによって起こります。
腰から下が冷える「下半身型」
・腰から下の下半身冷えが気になる
・デスクワークで、長時間同じ姿勢になる日が多い
・お尻やふくらはぎのコリを感じる
・30~40代である
・イライラしたり、突然汗をかいたりすることがある
下半身の冷えは加齢とともに起こりやすく、お尻や脚の筋肉がコリ固まることで血行不良を招きます。
手足やからだの内部も冷える「全身型」
・1年を通して冷えを感じる
・体調を崩しやすい
・体型はほっそりしている
・筋肉が少なく、疲れやすい
・年々冷えが強くなっている
全身型は、手足だけでなく、からだの内部も冷えてしまっているタイプです。生活習慣の悪化やストレスにより、基礎代謝が下がることで起こります。
【タイプ別】冷えの対処法
ここでは、上記でご紹介した冷えのタイプ別に対処法をご紹介します。冷えを解消するためのツボや食べ物、おすすめの漢方薬も紹介しているので、是非参考にしてみてください。