何となく「体に良さそう」というイメージがある「酵素」。そもそも酵素とは何なのでしょうか?また、酵素を取り入れるメリットとは…?本記事では、それらの疑問や酵素が豊富な食材について、管理栄養士の筆者が解説しています!
酵素とは?
なんとなく「体に良さそう」というイメージがある酵素。そもそも、酵素とは何なのでしょうか?
酵素には、「消化酵素」と「代謝酵素」といった種類があります。
消化酵素
唾液や胃液などに含まれています。でんぷんやタンパク質を分解する「プロテアーゼ」や「リパーゼ」などのことを指し、摂取した食べ物を分解する働きがあります。
不足すると?
摂取した食べ物がスムーズに消化・吸収されにくくなる恐れがあります。
代謝酵素
消化酵素によって食べ物から摂取した栄養素が、体内でエネルギーとして利用されるようにする役割があります。運動や呼吸、老廃物の排出、新陳代謝など、人の生命活動を維持する働きを担っています。
不足すると?
疲れやすくなったり、肌が不調になる・体内の老廃物の排出がスムーズにおこなわれないようになる恐れがあります。
これらは、体内で働く酵素であり「体内酵素」と呼ばれますが、その他に、食べ物に含まれる「食物酵素」というものがあります。
食物酵素
食物酵素とは、その名の通り食べ物に含まれる酵素のこと。食物酵素が豊富な食べ物を摂取すると、消化されやすい状態になっているため、消化酵素を節約することができます。
消化酵素と代謝酵素は深い関係にあり、食べ過ぎなどで消化酵素が大量に消費されると、代謝酵素が減ります。
一方で、風邪をひくなどして代謝酵素が減ると、消化酵素が減るのだそう。
食物酵素によって消化酵素を節約することで、代謝酵素の働きを高めることができるため、代謝が上がったり、病気の予防にも役立つのだそう。さらに、食物酵素には、代謝酵素の働きをサポートする働きも期待できるとのこと。
若々しく元気な体を維持するために、食物酵素が豊富な食べ物を意識して摂りましょう!