赤ちゃん期から幼児期にかけて、「ねんね」で悩む人はとても多いもの。「ネントレ」という言葉も一般的になってきましたが、「ママが悩んでいるなら迷わずやってほしい」というのは夜泣きドクター・もりたま先生。ママの自分時間確保のためにも知りたい、そのポイントは?
生まれる前からやるって本当?ネントレで
「やったほうがいいこと」
「やらなくていいこと」
お話を伺ったのは…
森田麻里子先生
医師。東京大学卒業後、起業。CISA小児スリープコンサルタント指導講師。著書に『医者が教える赤ちゃん快眠メソッド』など。5歳から0歳まで3児の母。
ネントレとは?やり方は?
そもそも「ネントレ」って どうやるもの?
「ネントレ」とは、赤ちゃんが自分で眠る習慣をつけるトレーニングのこと。例えば生後6カ月ならねんねの前にルーティンを行い、ベッドでおやすみをしたら親は部屋を出ます。泣いても数分様子を見て、泣きやまなければ部屋に入り、声をかけます。部屋に入るまでの時間を徐々に長くしていき…最終的に一人で寝つく。これを2週間も続けると、だいたいの赤ちゃんは慣れてきて、一人で眠れるようになります。これがネントレの基本メソッドです。そして耳にタコかもしれないのですが、ぐっすり寝るためには早寝早起きが基本です。
夫婦でネントレ派も どんどん増えています
ネントレ中はどうしても赤ちゃんを泣かせることになるので「かわいそう」と罪悪感を持つ方もいますが、ママや赤ちゃんが夜中起きていることになり、昼間辛いのならぜひためらわないでください。ネントレが赤ちゃんの心の成長に悪影響を与えないことは、医学研究によって証明されています。最初ちょっと泣いたとしても、寝られるようになって昼間笑顔で過ごす時間が増えたら、赤ちゃんにとっても幸せなはず。また、夫婦でネントレに取り組むケースも増えています。ネントレはパパが参加しやすい育児でもあるので、夜中起きる大変さをまずは一緒に分かち合って。アプリなどで睡眠効率を見せ合ったりするのもおすすめです。
とはいえなかなか寝かしつけられないとイライラすること、ありますよね。私も思い当たること、もちろんあります! 私は怒りそうになったら「ママはお仕事あるから、ちょっと行ってくるね」と離れるようにしています。そしてちなみに、日本人は子どもだけでなく大人も寝不足。睡眠6時間未満というママも多く、本当は7〜9時間が理想なんです。6時間睡眠を1〜2週間続けただけでも徹夜したのと同じくらい注意力が落ちます。睡眠は脳のお掃除をする時間でもあり、食事と同じくらい大事。つい私も寝かしつけ後に自分時間…と思ってしまいますが、子どもと寝落ちしちゃうのも、健康を思えばむしろおすすめです。
ネントレで「やったほうがいいこと/やらなくてもいいこと」
必要な人は罪悪感を持たず ためらわずやってほしい!
やったほうがいいこと
ふわふわお布団はNG。暖房を!
1歳までは安全上、羽毛布団はおすすめしません。また特に2歳まではベビーベッドが好ましく、夜泣きをするリスクも低くなる可能性が。寒すぎる・暑すぎるとぐっすり眠れなくなるので冬は18~20℃、夏は赤ちゃんの場合、少し涼しめの25〜27℃にエアコンを活用してキープして。冬は着せすぎに注意しながら布団ではなくスリーパーを。寝ている間に汗をかいたり、胸を触って熱くなっているときは〝暑すぎ〟のサインです。