無料の会員登録をすると
お気に入りができます

注文住宅で後悔したくない! 失敗した場所ランキング5と後悔の理由について解説します

ライフスタイル

注文住宅は設計から施主の意見を反映して建築します。そのため、完成した家には絶対に満足して住めるのではないか、と考える人もいるでしょう。しかし、注文住宅でも後悔している人は少なくありません。

この記事では、自分が注文住宅を建てるときには後悔しないようにしたいと思う人に向けて、どのようなポイントで後悔を感じやすいのか、また後悔しないようにするにはどうすればよいのか解説します。

注文住宅で失敗した場所ランキング

注文住宅を建築した人は、具体的にどの設備に後悔しているのでしょうか。おうちパレットによる調査を参考に、「作って失敗した設備や部屋」はどこなのか紹介します。

※参考:おうちパレット「注文住宅に関するアンケート」

1位 収納・クローゼット

失敗したと感じるところで一番多かったのは、収納やクローゼットでした。その理由の多くは、「収納が足りない」ことだそうです。

収納やクローゼットを増やすと、その分使える居住スペースは減ります。居住空間を広げるために、収納部分を少なくする、もしくは収納を作らない、といった方法をとるケースもみられます。しかし、居住年数を重ねるにつれ荷物は増える傾向にありますし、収納スペースには余裕を持たせたほうがよいでしょう。

そのほか、屋根裏収納や床下収納を作ったものの、取り出しにくく結局使用しない、という人もいます。

2位 トイレ

第2位はトイレでした。トイレに関する後悔としては、「トイレはやはり2つ必要だった」「位置が使いづらい」といったものが多いそうです。

トイレは一つでも生活できますが、朝の混み合う時間帯や階段の上り下りなどのことを考えると、各フロアに一つずつあると利便性は高まります。また、トイレの位置で後悔するポイントとしては、リビングの近くにあり音や臭いが気になる、寝室から遠く夜トイレに行くときに不便、といったものがあります。

3位 お風呂

お風呂は、「もう少し広くすればよかった」と後悔する人が多いようです。お風呂を広くすると費用も高額になりますが、当然広いほうが満足度も高くなります。

そのほか、お風呂にありがちな後悔ポイントとして、「窓をつけなかったためカビが生えやすい」「オプションで棚などをつけたけれど結局使わない、掃除しづらくなってしまった」というものが挙げられます。

4位 和室

い草の香りを楽しみながらゆったりくつろげる和室がほしいと考える人は少なくないでしょう。しかし、和室を作らなくてもよかったのではないかと後悔するケースもあるようです。和室は定期的に畳替えが必要でランニングコストがかかるうえに、タンスなどの重たい家具は凹んでしまうため置きづらいなど、使い勝手が悪いと感じる人もいます。

また、小上がりとして和室スペースを設ける人もいますが、圧迫感が出て部屋が狭く見えてしまうこともあります。

5位 キッチン・台所

キッチンも、お風呂と同じく「もっと広くすればよかった」というコメントが多くあったそうです。キッチンスペースをとるとリビングやダイニングはその分狭くなりますが、作業スペースや食材の保管場所を確保するには、ある程度の広さは必要でしょう。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ