花粉が舞うこれからの季節にとくに重宝する空気清浄機。でも、間違った使い方をすると、十分な効果が発揮できないほか、製品の寿命を短くすることにもつながります。そこで、総合家電エンジニアの本多宏行さんに、空気清浄機を使用するうえで、やりがちなNGな行動を教わります。心当たりのある方は、今すぐにでも使用法を見直しましょう。
教えてくれたのは……総合家電エンジニア 本多宏行さん
家電全般、住宅設備、パソコン、車などの延長保証の修理精査業務に携わっている。
多種多様な家電製品の幅広い専門知識が必要となる「総合家電エンジニア(正式資格名称:家電製品総合エンジニア)」資格を保持。
間違った使い方では効果なし!?
「空気中の埃や花粉などを除去するのに役立つ空気清浄機ですが、正しいお手入れや置き方をしないと、効果を発揮しないんですよ」と話すのは、総合家電エンジニアの本多宏行さん。そこで今回は、本多さんに空気清浄機にまつわるNGな行動を教わります。
今からでも使い方を見直して、空気清浄機を効果的に活用しましょう。
NG行動1:お手入れをせずに使用
空気清浄機は部屋の空気を吸い込んで清浄するため、内部に埃が溜まることは避けられません。そのため、フィルターに溜まった埃などは、定期的に取り除く必要があります。お手入れしないと、カビの繁殖につながりますし、効果も落ちてしまいます。
取扱説明書に従って、お手入れを正しく行うようにしましょう。
NG行動2:短時間のみ運転する
空気清浄機は短時間の運転では、効果を期待することはできません。部屋の大きさによって異なりますが、一般的に6時間以上の連続運転で効果を発揮するとされています。
使用時間が長くなりますので、「節電モード」の活用をおすすめします。
NG行動3:高い位置に設置
空気清浄機は設置する場所によって、効果が変わります。用途によって、適切な場所に置きましょう。
ハウスダスト対策には、空気清浄機は床に置くのがベスト。花粉や埃などは重力で床に落ちるためです。
ただし、煙草の煙や臭い対策には、床から少し高めの位置に置くと効果的だと思います。その場合は、安全に設置するよう十分注意してください。
NG行動4:夏も冬も同じ場所に置く
空気清浄機をエアコンと併用する場合は、夏と冬で置き場所を変えるとよいでしょう。夏はエアコンの冷風が上に向かって吹き出されるので、空気清浄機をエアコンの下に置くと、空気が循環しやすくなります。
一方、冬はエアコンの暖かい空気が下に向かって吹き出されます。従って、夏とは反対に、空気清浄機はエアコンと対面するように置くと効果的です。